関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第8回)
  • <今月のテーマ> 最近ちょっと乱れたクラス,ここから立て直す
  • 2年/注意をして,教え,ほめる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ちょっと乱れる」というのは,ノートを見て気づくことがある。 学期当初は,意識して指導するが,続けていないと,今まで守られていたことが徹底されなくなってくる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第7回)
  • <今月のテーマ>すごく手のかかるあの子・発達障害の子への対応
  • 2年/心穏やかにペースをつかむ!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
具志 睦
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1.ペースを崩される原因…… しゃべりまくる,立ち歩く,すぐに気が逸れる,ボーっとして固まっている,今言ったことをすぐに聞き返す,授業中の反発,……等々,これらは,あなたが思う,または,あなたのクラス…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第6回)
  • <今月のテーマ> 授業の腕をあげる「模擬授業」に挑戦
  • 2年/安易に指示を出していないか!?
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
高橋 久樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1つ1つの授業行為には意味がある。 東京書籍2上「ひき算のひっ算」の一場面である。 T@「教科書,28ページ。1。人差し指で指さします。お隣と確認。2人とも確認できたら手をあげます。早い…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第5回)
  • <今月のテーマ> 上司・先輩・同僚とのつきあい方―私の成功&失敗談
  • 2年/先輩を味方にするために必要なこと
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第一に,笑顔であること いい笑顔の人と話をすると嬉しくなる。人は笑顔の相手には好感をもつ。笑顔で明るく前向きな会話をする人に,人は集まる。そして,好きな人の話は受け入れやすい。子どもにするようにいつも…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第4回)
  • <今月のテーマ>プロの教材研究・明日の授業こう準備する
  • 2年/教材研究は大単元で行う。ノート作成がポイント!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
後藤 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
大単元で教材研究をする。見通しをもって同じ流れで指導をする。子どものノートを作成する。それが私の教材研究のポイントだ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第3回)
  • <今月のテーマ>保護者から信頼される教師VS苦情が出る教師
  • 2年/不安を逆手に取る! 情報発信術
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
廣野 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生の保護者から信頼される教師は,保護者の不安を払拭できる教師である。 2年生の保護者は,まだまだ学校の様子がわからない。どんなことをしているのか,知りたいのだ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第2回)
  • <今月のテーマ> 服装・持ち物・立ち居ふるまい,ステキな教師のこだわり
  • 2年/すべては意識することから始まる。総点検をしよう
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.服装 最近の若い人の服装については,よくわからない。自分のおしゃれのイメージとかけはなれていて,全体的に幼く,かわいいイメージである。一方で,スーツになると,みんな同じようで個性がない。日常の教師…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第1回)
  • <今月のテーマ>子どもとの出会い,プロはこう演出する
  • 2年/できる!できる!でテンポよく
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月。子どもたちは新しい学年でやる気満々だ。しかし,中には2年生にしてすでに算数に対して苦手意識を持っている子もいる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第8回)
  • 2年「かけ算(乗法の意味)」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
朽名 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『小学校算数2年下』p.6 1.かけ算の導入はシンプルに かけ算の導入で,教科書1,2ページ分の挿絵を使っている。教科書の文を読むためにページをめくる必要があったり,視覚的情報が多かったりす…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第6回)
  • 2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
  • ひき算のひっ算
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
朽名 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.筆算指導のポイント ノート指導を徹底する  以下のことを徹底させるのである。 (1) ミニ定規で線をひく…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第115回)
  • 低学年
  • 数のしくみ編
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
朽名 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 こたえ 657 一番小さい数を309とするところがポイント。一番大きい数が963なので,違いは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第108回)
  • 低学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
朽名 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 こたえ 806 大きい順に,864,862,860,846,842,840,826,824,820,806,804,802,684となる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
  • 2年/基本型を選ぶ基準は,子どもの事実から
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
朽名 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基本型を選ぶ際には,先行実践・計算スキル・教科書を参考にするとよい。基本型は,分かりやすくシンプルでなければならない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
  • 2年/号令なしで授業開始!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
朽名 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業開始で子どもを学習に引きこむことができれば,教科書の学習がスムーズになる。  1.授業開始の挨拶をなくす…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 あなたを守る!前学年の「学力実態調査問題」
  • 〈2年〉「テスト中の様子」を把握せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
朽名 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 テスト中に把握すべきことが2つある (1) 誰が指を使いながら計算しているか。 (2) テストに集中できない子がいるか…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
藤本 大平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントは3つある。 1.易から難へと組み立てる。 2.進度を視覚化する。 3.空白の時間をつくらない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教えてほめる 巻末にある学年の復習問題を授業で扱うとき,一度教えたことだからといって,「さあやってごらんなさい」と,乱暴に扱ってはいけない。“子どもは前に学習したことは忘れている”という前提で授業…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第12回)
  • 向山流算数教材研究ノートで向山型算数授業システムを学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山流算数教材研究ノートを追試する 向山洋一氏の算数教材研究ノートが公開された。会員制のTOSS-SNSでの情報である。1時間分の教材研究ノートの公開である。SNSで公開されたのは1時間分だったが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 奇跡の向山実践を追う (第12回)
  • 鍛錬度が桁違いである
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートの消費冊数 子どもの算数ノートの平均消費冊数は,年間でどれぐらいになるか?  これは,極めて重要な問いである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教科書教材に挑戦/論文審査 (第184回)
  • どこかで再び,やりましょう
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
位置,なつかしい。 TOSS中央事務局の前身は,京浜教育サークルだ。およそ,50年昔,石黒,井内たちと結成した。北方性教育に敬意を表して,工業地帯からの教育実践の創造だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ