関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第21回)
<今月のテーマ>親子に喜ばれる通知表所見「ほめ所」観察&記録術
〈1年〉子を伸ばし,よさを伝える所見欄
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第8回)
<今月のテーマ> 最近ちょっと乱れたクラス,ここから立て直す
1年/できることを言った通りにさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「僕を見てほしい」「話しかけてほしい」 低学年の子は無意識に,そして素直に態度に表す。「最近ちょっと乱れてきているな」と気づくことができれば,しめたものである。それは子どもたちからのサインを受け取った…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第7回)
<今月のテーマ>すごく手のかかるあの子・発達障害の子への対応
1年/今日から,一度も怒鳴らない!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
小松 裕明
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1.今日から怒鳴らないと決意しよう 発達障害のA君。児童センターの先生から,トラブル時の対応を聞かれた。「謝らない」と言う。「昨日はそれで怒鳴ってしまった」と相談を受けた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第6回)
<今月のテーマ> 授業の腕をあげる「模擬授業」に挑戦
1年/自信をもって子どもの前に立てる授業のパーツをもつことで,授業を安定させる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
前田 道子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
念願かなって教師になる。しかし,慣れない事務仕事に追われ,教材研究をほとんどしないまま子どもの前に立つ。こんなはずではなかった,と思いなら日々が過ぎていく…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第5回)
<今月のテーマ> 上司・先輩・同僚とのつきあい方―私の成功&失敗談
1年/教えてもらうことも自分の学びも大切
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.給食が終わらない 1年生を初めて担任したときの失敗談である。2日目から普通に給食が始まる学校であった。大混乱の末に「いただきます」をしたのは,隣のベテランの先生が「ごちそうさま」をしたときだった…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第4回)
<今月のテーマ>プロの教材研究・明日の授業こう準備する
1年/授業を考えてから先行実践を探す
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
安達 覚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.2冊のノートを準備する 最初にすべきことは「ノートをつくる」ことである。算数のノートは2冊あるとよい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第3回)
<今月のテーマ>保護者から信頼される教師VS苦情が出る教師
1年/王道(授業)と裏技(家庭学習)
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
山田 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
プラス評価とマイナス評価は相殺しない 保護者からの信頼は,日々の積み重ねによる。プラス評価を増やして,マイナス評価が増えないようにコツコツとやる。それに尽きる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第2回)
<今月のテーマ> 服装・持ち物・立ち居ふるまい,ステキな教師のこだわり
1年/指使いひとつでも,ふるまいは上品になる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「毎日同じ服装」はNG ある年,1年生を担任した。 「動きやすさ」を最優先していたため,いつもズボンばかりはいていた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第1回)
<今月のテーマ>子どもとの出会い,プロはこう演出する
1年/誰でもできることから始め,物を準備し,ビックリしてほめる。これで「成功体験」と「ほめられる体験」をつくりだす。
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「勉強って楽しい」 1年生の出会いでこう思わせたら大成功。 「成功体験」 「ほめられる体験」 をたくさんできるような授業を行う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわくさんすう1』p.96 1.基本型 基本型「くらいのへや」 十のくらい 1のくらい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
A男を救った指導ノート
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
鉛筆でノートをぐちゃぐちゃにする。そして,べりべりと破り出す。それがA男だった。そんなA男がテストで,100 点をとった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
小1教材こう授業する
ひきざん
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『新版さんすう1ねん』P.40〜41) 1.授業の導入 百玉そろばんを使う。まず,1とび:1…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
本当に子どものことを考えた時
書誌
向山型算数教え方教室 2000年5月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
教師は,向山型算数指導ができる力をつける
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.基礎・基本は必ず習得させる 学力テストのA問題は,基礎・基本が習得できていれば解ける問題である。B問題は,学習した知識を実生活で「活用」できるかを問う問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “算数が苦手”を変えた!熱い体験に学ぶ
赤鉛筆指導がきれるK君を救った
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.K君との出会い 「K君は,先生に注意されて学校を飛び出したことがあります。すぐに手を出してしまう大変な子です」前の学年の先生からそう言われて,受け持った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
赤鉛筆指導の7つのポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指導するときここに立つ 子どもの真後ろか,斜め後ろから赤鉛筆で 書く。子ども に寄り添うよ うにする。子…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
X.自分も少しやっていた
九九百マス計算では,できない子は救えなかった!
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 百マス計算で,できない子はできるようになる? 新採のころ,いいと思ったことは,なんでも挑戦した。九九の百マス計算。これを雑誌で知ったとき,これは,いいと思った。「子どもたちは,時間を計ってタイムが…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できない子」ができるようになるから平均90点が達成できる
教科書チェックで力をつけた!!
書誌
向山型算数教え方教室 2002年9月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数をできるようにさせたい 6年生を持った4月。子どもたちにアン ケートをとった。嫌いな教科は,算数だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』pp.154〜156 1.どこに書かせるか 問題は大問で9個ある。書き込みができる問題は教科書に書かせ,ノート指導と区別する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
後藤 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1ねんのふくしゅう」の中で,ミスが多いと考えられるのは次の問題である。 7 したの かたちは,あの いろいたが なんまいで できますか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業力UP奮戦記 (第12回)
向山流算数教材研究ノートで向山型算数授業システムを学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山流算数教材研究ノートを追試する 向山洋一氏の算数教材研究ノートが公開された。会員制のTOSS-SNSでの情報である。1時間分の教材研究ノートの公開である。SNSで公開されたのは1時間分だったが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る