関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第11回)
  • できる方法をいっしょに探す
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.九九ができない 座っている吉田さん(仮名)にプリントを渡すと,いつもはっきりした声で私にお礼を言う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第10回)
  • 一人残らず学びたがっている
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.九九表の威力 3年生を担任した。その男の子ケンジは,学習全体の学力不振だった。授業中は騒がず,静かにすごす。しかし,ほとんどやる気がなく,やったとしても,実に時間がかかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第9回)
  • 親が「あきらめた」子も,できるようになった
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
小松 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.普通にテストを受けている 普通に算数のテストを受けることだって,どれだけ大変なことだろうか
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第8回)
  • 百玉そろばんで「かず」の概念を習得!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.微細運動障害 ADHD児A君(1年生)は,手先が不器用で,タイルの操作になるといつもいらいらしていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第7回)
  • 白紙の答案用紙 ノート作業の改善で算数がわかるようになった!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全国一斉学力テスト。解答用紙を回収していると,ある答案用紙が目に飛び込んできた。 名前だけが書いてある。後は,真っ白…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第6回)
  • 優れた指導方法と優れた教具だけがA子を変化させた
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.認められないとキレるA子 認められないとすぐにキレてしまうA子。 教科書は投げる,ノートは投げる,プリントはぐちゃぐちゃにする。気分が乗らないと勉強しない,大声で怒鳴る等々…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第5回)
  • 算数への苦手意識を持たせなかった1年生の実践
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.全員100点 1年生39名のクラス。 2学期くり上がりのたし算のテストで全員が100点をとった。とても感動的な出来事だった…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第4回)
  • 「算数で死ぬ!」という子との出会い 最初の時間が全てだった
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「算数で死ぬ」と叫ぶ 俺,算数嫌い。算数の時間がくると死ぬ。  これが,広汎性発達障害のA君が最初に発した言葉だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第3回)
  • Aちゃんを変えた赤鉛筆指導
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.机に突っ伏していた 算数の授業が始まり,ある1人の女の子が机に突っ伏していた。 「どうしたの?具合悪いの?」と尋ねた。はっきりとした返答がなかった。その子の表情は,暗く,やる気が感じられなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第2回)
  • ノートを丁寧に書き続けた恵美子ちゃんが100点を取った!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の時間になると,自信がなくなり,下を向いていることが多かった恵美子(仮名)さんが,2年生2学期,初めてテストで100点を取った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第1回)
  • 勉強の苦手な子どもだけを指導した経験が私の授業の原点となった
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.私バカだもん 今でも忘れられない言葉がある。私の家の隣に住んでいた小学校1年生が言った言葉だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第14回)
  • 3点セットをノートに書かせることで,平均点97点を達成した
  • 6年/比例
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
中川 貴如
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
比例単元に「2つの量が比例かどうか」を確かめる問題がある。 以前6年生を担任したとき,テストでこの問題を間違える子が何人もいた。平均点もぎりぎり90点だった。原因を3つ考えた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別10月教材こう授業する
  • 5年・小数のわり算
  • 「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
中川 貴如
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』p.87〜89 リボンを2.5m買ったら,代金は200円でした。このリボン1mのねだんは何円ですか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別11月教材こう授業する
  • 4年・わり算の筆算
  • 「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
中川 貴如
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数4下』P.7) 2桁÷2桁のわり算の筆算。このページのポイントは,「見当をつけた商が大きすぎたときは,商を小さくしていく」ことである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
  • 4年/わり算の筆算は「うつす」が勘所である
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
中川 貴如
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「2けたでわるわり算の筆算」は,向山型算数におけるバイブル的単元である。 教科書では,「わり算の筆算のシステム」は,次のように書かれている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別3月教材こう授業する
  • 5年
  • 算数と生活
書誌
向山型算数教え方教室 2005年3月号
著者
中川 貴如
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5年下』P.76〜77) 割合の文章問題のページである。難しい ページだが,難問風に扱うことで,子どもた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別5月教材こう授業する
  • 3年
  • たし算とひき算の筆算
書誌
向山型算数教え方教室 2003年5月号
著者
中川 貴如
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3年上』P.31)  1を読み,ノートに式を書かせる。 にっこりマークを読む。 百円玉が1列に並んでいます。左側,百円玉が5こです。上に5こと書きなさい。右側も同じように書きなさい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教え方大事典』を活用した算数授業体験
  • 3年/「時こくと時間」は、このエピソードで
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
中川 貴如
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実は,ウマなんです。 全員が「えーっ!」と絶叫した。 正午の「午」の字が「ウマ」を意味すると 伝えた時の子どもたちの反応である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 『教え方大事典』を活用した算数授業体験
  • 3年/「角」の定義を変化のある繰り返しで
書誌
向山型算数教え方教室 2002年3月号
著者
中川 貴如
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
角 の定義を理解させるために大辞典P.308 『「角」の揺さぶり発問』(佐々木俊幸氏)を使 用した…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数重要キーワード=定着度UP大作戦
  • [6年]作業の過程を「見える化」することで定着度を高める
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
中川 貴如
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ひと目でわかる」がキーワード定着のためのポイントである。作業過程の書き込みや面積図で過程を見えるようにする…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ