詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第67回)
戦時中の中等教育に見る数学教育における子どもの活動
書誌
数学教育
2001年1月号
著者
蒔苗 直道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今 回の学習指導要領改訂で「数学的活動」は,数学教育における一つ のキーワードになっている。しかし,数学教育における子どもの活動へ の着目は,すでに戦前においても見ることができる。現在の「数学的活…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 81
義務教育下の評価の変遷からみた指導要録の改善
数学教育 2002年4月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
研究動向から見た学習指導法の改善 156
幾何的空間的思考の発達について
数学教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 67
戦時中の中等教育に見る数学教育における子どもの活動
数学教育 2001年1月号
中学受験 失敗しがちな子の行動様式
「受験がすべて」と思い込むことはいけない
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
実践事例
基本の運動
〈器械・器具〉固定施設を使ったサーキット運動
楽しい体育の授業 2002年9月号
教科書の基礎・基本のとらえ方
総合学習と関連させて作者のメッセージを発信する
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
学年別6月教材こう授業する
小3教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年6月号
一覧を見る