関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 「発達障害の子」が変化したペーパーチャレラン実物紹介
アスペルガー傾向の子ども 2つの困難をクリアーする「ペーパーチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「発達障害の子」が変化したペーパーチャレラン実物紹介
子ども熱中,クラスがまとまる画期的教材
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ペーパーチャレランは,子どもが熱中し,教育効果絶大の,魔法のような教材である。 勉強の得意な子も,苦手な子も,やんちゃ坊主も,おとなしい子も熱中する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「発達障害の子」が変化したペーパーチャレラン実物紹介
1年生が熱中80分!「たして10チャレラン」のユースウェア
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ルール説明は「一時に一事」で 1年生の2月に,「たして10チャレラン」(『教室ツーウェイ2009年10月号』)を行った。表紙見返しに載っているものである…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「発達障害の子」が変化したペーパーチャレラン実物紹介
好きなマンガ本より興味をもったM君
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生のあるクラスに補教に入ることになった。6校時,担任に急用ができたのだ。「何でもいいからお願いします」とのことだった。迷わず,ペーパーチャレランを選んだ。配布したペーパーチャレランは,「蜂の巣迷路…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「発達障害の子」が変化したペーパーチャレラン実物紹介
子どもの動きがチャレランのシステムをつくる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
東 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業に集中できないA君 専科で3年生の社会科をやっていたときのことだ。そこにA君がいた。授業に行くと,机の中も上も下も散らかっていることが多かった。担任いわく「身の回りの片付けが苦手で,授業にもな…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「発達障害の子」が変化したペーパーチャレラン実物紹介
多動の子が,学級を変える
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
松本 一樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.熱中する子どもたち 実施したのは,小学5年生である。「宇宙旅行チャレラン」(『TOSSペーパーチャレラン全集@』)をプリントした。表・裏両面印刷で,100枚である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グローバルな人材を育てる算数改革
まずは教師が世界最先端を体感する―シンガポール教育視察で見た世界の算数―
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まず,次の写真を見ていただきたい。 これはシンガポールのある学校のホワイトボードである。授業で取り扱われた内容が残っていた。さて,この学校の校種は何であろうか。「sin30°」とあるので高校を想像す…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教師をやってよかった!」私が手応えを感じた瞬間
特別支援学級における向山型算数―向山型算数の原理・原則を学べば、知的障がいのある子どもの事実も生み出すことができる―
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
A男は,入学当時,数字を読むことができなかった。10を超える数を数えることも難しそうだった。 A男は,特別支援学級に在籍し,知的障がいを持っていた。私は彼に担任として算数を教えることとなった。今まで…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 算数でストップ!「新型学級崩壊」
[中学年]指示通りに聞いて「ほめられる」経験の蓄積―毎日の授業で『教えて→ほめる』ができる向山型算数―
書誌
算数教科書教え方教室 2013年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
発達障がいから「2次障害」へ移行している児童・生徒の特徴がある。 「ほめられていない」ということだ。特に「大人の言うことに従うと結局叱られる」という経験が相当数ある。その結果「反抗挑戦性」の症状が出る…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもから花丸ゲット!教師キャラ修業
特技や長所でひきつける
「特技や長所」がなくとも,子どもを惹きつけることができる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.まずは服装 子どもは教師をよく見ている。これといって特技がない私であるが,「服装」にだけはこだわりがある。3週間分以上のネクタイはある。とにかく安い店でもデザイン性の高いネクタイはたくさんあるのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 明るい教師キャラをつくろう
教師が楽しめる授業!それが向山型算数だ!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.笑顔だ!笑顔!教師が楽しめ! 「先生って!いっつもおもしろいね!」 新卒1年目から現在までずっと子どもにそういわれ続けている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
特別支援の算数授業 (第12回)
特別支援学級の向山型算数
基本の原理から教える
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
特別支援学級には様々な子どもたちがやってくる。時には複数学年の子どもたちが7〜8人になることもある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
特別支援の算数授業 (第10回)
TOSSかけ算九九尺セットが発達障がいの子どもたちに優しいエビデンス
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校2年生算数の山場は「かけ算九九」である。今後の学習で絶対に必要な分野のため,いかに定着させるかが問題である。そのときによく使われるのが,右の写真のような「九九カード」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
特別支援の算数授業 (第8回)
LD傾向に対応する具体的な支援策
子どもの特性を見極め、物を用意する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
特別支援学級に通ってくる子どもたちのほとんどは,LD(学習障害)の傾向を持っている。またワーキングメモリ容量の少なさから,計算することに抵抗感を持つ子どもも多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
特別支援の算数授業 (第6回)
学習量の少ない子どもへの対応は,あかねこ計算スキルで授業する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
特別支援学級には,様々な特性や特徴をもった子どもたちが通ってくる。 「学習できる量」は個人によって大きな差がある。ADHD傾向のある子どもたちは「すぐに終わる課題を好む」傾向がある。そのような傾向があ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
特別支援の算数授業 (第4回)
ワーキングメモリを改善する『アタマげんきどこどこ』
書誌
算数教科書教え方教室 2014年7月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の学習で使われる脳の機能として代表的なものに「ワーキングメモリ」がある。短期の作業記憶と呼ばれる。数を一時的に記憶しそれを操作するには,このワーキングメモリがなくてはできない。WISCの下位検査に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
特別支援の算数授業 (第2回)
発達凸凹とそれぞれの特性に応じた教材を準備し,レディネスにあった授業を展開する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
特別支援学級の算数の授業をどのように展開すべきかを一言で表すと,次のようになる。 発達凸凹とレディネスにあった教材・教具を用意する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第38回)
学年末からの仕掛けが爆発する
同じ年齢の子どもの語る事実が子どもを動かしていく
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.年度末に書かせて文章が生きる1学期 1学期に必ず配布する作文がある。それは,「小嶋悠紀論」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの“授業習慣・口癖”診断治療のヒント
徹底した新卒3年間のICレコード修業とD表検定で克服する軟弱な授業グセ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.驚愕!自分の算数授業音声 え〜,では……教科書の56ページ……開けたかな? これは新卒1年目の小嶋の算数授業の導入である。新卒1年目当時,なけなしの給料をはたいて大容量のICレコーダーを購入した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決学習を超える“授業の勝負所”
若手実践者からの意見
「全員」が「集中」「学習」に取り組む場面を見せる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.圧倒的事実!これが「向山型算数」だ! 「小嶋先生の算数は楽しい!前までは『算数かあ〜』って思ってた。でも,今ではスラスラ〜っと解けます。とってもおもしろいです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数成功の秘訣“エラーレス・ラーニング”の授業
授業「まとめ」のエラーレス・ラーニング
エラーレス・ラーニングを保証する「あかねこ計算スキル」の微細技術
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「まとめ」のエラーレス・ラーニングはそれまでの過程が結実する 「まとめ」の学習が次々に崩壊していく光景を目の当たりにしたことがたくさんある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る