関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】逐一指導・我流をなくす
  • 2年/説明するときしないとき,見極めは?
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の最後に1年間の復習単元がある。わからないところは,自分で該当単元まで戻って問題文を読む。それが本人の勉強になる。しかし,かなり以前に学習したから忘れているんじゃないか。そう思って説明するのが…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】点の指導でなく線の指導を
  • 2年/変化のある繰り返しとほめることでできてくる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
廣瀬 均
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.変化のある繰り返しで読む 教師が読む,全員で読む。歯切れが悪ければもう一度読む。「問題をじょうずに読めるようになると計算もじょうずになるんですよ」と明るく声をかけながら,繰り返し読むのである…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】もう1つの向山型,難問&ペーチャレ
  • 2年/ちょっとした工夫が効果的
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
山田 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1秒でも早くスタートさせる工夫 ペーパーチャレランは1秒でも早くスタートさせたほうがよい。用紙の見た目が,すごく楽しそうだからである。子どもたちは,すぐにやりたくなってたまらない。低学年なら尚更だ。長…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】教科書・ノートチェック
  • 2年/毎日の積み重ねが力をつける
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
布村 岳志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習準備が早くなる 授業の開始は,誰もが答えられるような問題を出題する。たとえば,前時に学習した内容の復習問題である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】うっとりするノート
  • 2年/ノートチェックで子どもをほめる!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1時間に50回以上ほめるとは…… セミナーで学び始めた頃,講師の先生に,「あなたは1時間の授業の中で何回ぐらいほめていますか」と聞かれた。「10回ぐらい」と答えたと思う。講師の先生は,「私は50回…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】説明しないからよくわかる
  • 2年/毎時間の繰り返しで力がつく筆算の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
上木 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「2年生のときに習った筆算のやり方を,3年生でもやっていますよ」。3年生の担任から言われた言葉である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】心地よいリズムとテンポ
  • 2年/変化のある繰り返しがリズムとテンポをつくる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
柏木 麻理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生では,たし算とひき算の筆算,そしてかけ算九九を初めて学習することになる。 筆算は基本型を,かけ算九九は九九そのものを覚えさせることが重要だ。そのためには,黙って覚えるよりも,声に出して目と口と耳…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】あたたかな表情,対応
  • 2年/ゆっくり教えてくれてありがとう
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
倉持 郁子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
勉強の苦手な子から, 「先生,よくわかったよ」 「先生,ありがとう」 という言葉が聞けたとき,子どもたちにとってあたたかな表情,対応になっていたのだと考えている…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】子どもへ目線を向ける
  • 2年/見ているつもりが見えていない
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年,特別支援学級を担任していた私に,2年生の子どもたちへ「かけ算九九」の授業をする機会が与えられた。久しぶりの通常学級での授業である。教材研究をバッチリして授業に臨んだ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】列の後から学級崩壊の亡霊
  • 2年/問題を解く数と早さを意図的に調節する
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノートを持って来させると,低学年では一度にどどっと押し寄せがちである。問題が簡単で,個人差が少ないためだと考える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】作業指示→確認→ほめるサイクル
  • 2年/ほめるは笑顔で!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生なら,授業開始は百玉そろばんかフラッシュカードだ。 「百玉そろばん」(「百玉そろばん」) 「順唱」(「順唱…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第26回)
  • 低学年/「10とびチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「10とびチャレラン」ルール  @ 10からスタートします。 A そこに自分の好きな色をぬります…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第8回)
  • あきらめずに挑戦!論文審査で向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.続ける 私は「論文審査」を突破していない。最高得点は45点である。高得点を出し続ける横崎邦子氏や本間尚子氏に遠く及ばない。この違いは何か。「継続」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
  • 4度の秒殺は神様がくれたチャンス
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年前の夏,「特別支援の子役つき模擬授業」に挑戦した。以来,やってもやっても秒殺された。それは神様がくれた「チャンス」だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
  • 「参加」から「発表」へ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.スターが生まれる組織 百玉そろばんの楢原八恵美氏。インターネット会議で最優秀を受賞した岩本友子氏。篠ノ井東小学校の教壇に立つ末廣真弓氏。論文審査の本間尚子氏,横崎邦子氏。教育技術学会で発表した川原…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別11月教材こう授業する
  • 2年
  • かけ算(2) 九九をつくろう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年11月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.九九の復習「かけ算バトル」 インターネットランドの「かけ算九九の表」を使って「かけ算バトル」をする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 冬休み:遊び感覚の算数なぞなぞ&クイズ
  • [2年]家族と一緒に考えてやってみる問題
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【第1問】 赤,青,緑,黄,白の積み木が積んであります。黄色い積み木は上から何番目ですか。ヒントを聞いて答えてね…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 気になる“学力差”の診断と治療
  • 「手順を言いながら計算」がおすすめ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生の筆算。要は「手順を言いながら計算」することである。ひき算の要は河田孝文氏発案の「ブリッジ計算」。以下に述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室の学力差に挑む個別指導の極意
  • 発達段階を知り「百玉そろばん」をする
書誌
向山型算数教え方教室 2005年10月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数概念の発達段階を知る 子どもに応じた指導で大切なのは,その子の数概念の発達段階を知ることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型でする「教科書・ノートチェック」の基準
  • 向山型で行う「教科書・ノートチェック」成功の秘訣
  • 我流克服7つのポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山氏の教科書チェック 私のクラスでは,問題練習をすると次 のように教科書にチェックすることに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ