関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向山型算数実物ノートと指導のポイント (第8回)
補助計算で感覚的な計算をなくす
書誌
向山型算数教え方教室 2000年5月号
著者
福岡 美智雪
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数実物ノートと指導のポイント (第9回)
ノート作業はポイントを押さえるためにある
書誌
向山型算数教え方教室 2000年6月号
著者
伴 佳代
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数実物ノートと指導のポイント (第7回)
ノートの行数にこだわる
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第14回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2000年11月号
著者
福岡 美智雪
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〔解答・解説〕 1〔解答〕@イ,カAア,サBオ,ケCエ,シ 〔解説〕 選ばれなかった形は,ウ(平行四辺形),キ(角がない),クとコ(閉じていない)である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数実物ノートと指導のポイント (第18回)
間違えたら×をつけて書き直す
書誌
向山型算数教え方教室 2001年3月号
著者
古川 智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右のノートを見ていただきたい。1年繰り上がりのあるたしざんである。 はじめはいくつも×がついていたが,やがて×が少なくなった例である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数実物ノートと指導のポイント (第17回)
やり直しのスペースを確保する
書誌
向山型算数教え方教室 2001年2月号
著者
皆川 佐恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生,2学期,「たしざん(2)」のノートを2人分紹介する。 1年生のノートは,1ページに書ける字数が少ない。1マスたりとも無駄にはできない。日付とノートのページ数は,欄外に書かせている。教科書のペー…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数実物ノートと指導のポイント (第16回)
長さを指定すれば図形はかける
書誌
向山型算数教え方教室 2001年1月号
著者
高橋 慶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生「四角形と三角形の面積」で,子どもに実際に教科書の図形をかき写させた。「ゆうじ君の図形をノートにかき写しなさい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数実物ノートと指導のポイント (第15回)
「補助計算」と「ゆれのない読み方」にこだわる
書誌
向山型算数教え方教室 2000年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年くり下がりのあるひき算である。 25−9をすぐに暗算でできる子ももちろんいるだろう。 しかし,授業では全員ができるようになる方法をとるべきである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数実物ノートと指導のポイント (第14回)
1年生よ!うっとりするノートを目指せ!
書誌
向山型算数教え方教室 2000年11月号
著者
高谷 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ひらがなを習熟する前から,算数のノート指導は始まった。ミニ定規・赤鉛筆は,すうっと1年生に馴染んでいった。まだ,まっすぐな線が引けなかったり,力を入れすぎて芯を折ってしまったりとハプニングは続出するが…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数実物ノートと指導のポイント (第13回)
ノート指導は、教科書チェックと連動させよ!
書誌
向山型算数教え方教室 2000年10月号
著者
和嶋 一男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生女子の算数ノートを紹介する。指導のポイントを以下に述べる。 @5ミリ方眼ノートを使用。筆算を書かせる時,縦に位がそろう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数実物ノートと指導のポイント (第12回)
瞬時に,つまずきを見抜く
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 間違いに気付いたのは,ノートをコピーして 10カ月が過ぎた頃である。 既に年度が代わり,私は担任ではなかった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数実物ノートと指導のポイント (第11回)
「基本型」をしっかり書かせて力をつける
書誌
向山型算数教え方教室 2000年8月号
著者
大澤 智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数では,「そっくりそのままノートに写しなさい。」という指示がよく出される。 では,何をそっくりそのまま写させればよいのだろうか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数実物ノートと指導のポイント (第10回)
矢印(→)と丸(○)でうっかりミスを減らす
書誌
向山型算数教え方教室 2000年7月号
著者
篠崎 孝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生の算数の教科書の最後には,たくさんの復習問題が載っている。 その中にある「小数のわり算」について次のように指導した。(右のノートを見ながらお読みいただきたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
グジャグジャになるのは教師のせい!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
福岡 美智雪
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今 年1 月,大雪の富山で行われた「第9 回 向山型算数研究会セミナー」にて,低学年の 模擬授業をさせていただいた。手足が震える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
小1教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
福岡 美智雪
ジャンル
算数・数学
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私の教師修業・実力を伸ばす「HPアップ術」
教えてもらったら,すぐアップ!
書誌
向山型算数教え方教室 2002年9月号
著者
福岡 美智雪
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「向山型ではない」と言われた発表 第4回向山型算数研究会セミナーにて,2 年生の「かけ算」単元の研究発表を行った…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・教師の声
どの子もできるようになりたがっている!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
福岡 美智雪
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年前,4年算数のTT担当となった。はりきって教材研究をし,教具を作り,プリントを作った。授業は,もちろん教科書を全く使わない問題解決学習…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』pp.154〜156 1.どこに書かせるか 問題は大問で9個ある。書き込みができる問題は教科書に書かせ,ノート指導と区別する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
後藤 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1ねんのふくしゅう」の中で,ミスが多いと考えられるのは次の問題である。 7 したの かたちは,あの いろいたが なんまいで できますか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
藤本 大平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントは3つある。 1.易から難へと組み立てる。 2.進度を視覚化する。 3.空白の時間をつくらない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教えてほめる 巻末にある学年の復習問題を授業で扱うとき,一度教えたことだからといって,「さあやってごらんなさい」と,乱暴に扱ってはいけない。“子どもは前に学習したことは忘れている”という前提で授業…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 いつか取り組みたい!全員参加のダイナミック企画
欽ちゃん&香取慎吾の仮装大賞―「ピッ、ピッ、合格!!」クラス全員で取り組んだ仮装大賞―
授業力&学級統率力 2014年3月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
1時間集中して準備編
39 【話し合い】初発の感想の要約を記入した座席表
道徳教育 2018年5月号
あこがれの授業スタイル
「はてな?」発見と追究の技能を育てる授業―有田氏の『大名行列』の授業から
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 3
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
小数のわり算
向山型算数教え方教室 2011年6月号
ミニ特集 五色百人一首はなぜ学級崩壊を防ぐか
わかりやすいルールと百人一首の楽しさが学級崩壊を防ぐ
教室ツーウェイ 2008年4月号
全小道研ニュース 405
道徳教育 2001年12月号
「私たちの道徳」を読んで→思ったより「〇〇だ!」
道徳副読本を制作している人の意見
期待どおりのいいできばえ
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る