関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第12回)
  • 友田 真先生のクラス覗いてみた
  • 子どもたちがやる気になる,そして動き出す
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
友田 真・牟田 圭佑
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第11回)
  • 有松浩司先生のクラス覗いてみた
  • 学級経営力&授業力の高さに驚き!
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
有松 浩司・坂田 豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教室環境・教室掲示に驚き! 先日,有松先生の授業(6年生)を参観する機会をいただいた。教室に入ってまず驚いたのは,整えられた教室環境,そして教室内,廊下,階段と至る所に展示されている子どもたちの作品の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第10回)
  • 宇野弘恵先生のクラス覗いてみた
  • 『丁寧な点打ち』で子どもの成長を支える
書誌
授業力&学級経営力 2024年1月号
著者
宇野 弘恵・原 隼希
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 参観させていただいた1日の間,宇野先生は,厳しく叱ることも,強くリードするような指導もしなかった。しかし,子どもたちは伸び伸びと過ごしながらも,自らの行動について考えたり,友達の思いを尊重し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第9回)
  • 松森靖行先生のクラス覗いてみた
  • 児童に対する絶対的な信頼感
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
谷口 雄一・松森 靖行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 松森先生は「近畿・教育実践のための教師塾KKK」という教育に関するサークルを主宰し,『小学校社会科子どもの思考をゆさぶる発問・指示テクニック』をはじめ,数々の御著書がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第8回)
  • 土作 彰先生のクラス覗いてみた
  • 愛の根っこを育む教室
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
土作 彰・小野 領一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 二〇一七年,ボクは大学院等派遣研修として奈良教育大学教職大学院に進学しました。ボクがM1の時,自身の研究と研修のために土作先生にご無理を言って,土作学級(4年生)に一年間継続して入り込みをさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第7回)
  • 川端裕介先生のクラス覗いたみた
  • 精選された資料に目を輝かせて
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
川端 裕介・中川 陽介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
尊敬する先輩 私にとって川端先生は,尊敬する社会科の先輩教員である。ICTの活用に堪能で,人当たりが良く,ユーモアももち合わせた本校の主幹教諭である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第6回)
  • 森岡健太先生のクラス覗いてみた
  • 道徳を通した学級経営
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
森岡 健太・板井 優樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 森岡学級は,優しさと情熱が溢れている。それは,森岡先生が子どもとの関わりを大切にしているからである。例えば,子どもが一生懸命に掃除をしていると,その一生懸命さを認めて子どもたちに伝えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第5回)
  • 藤原友和先生のクラス覗いてみた
  • 共有・共感・感じ合う教室
書誌
授業力&学級経営力 2023年8月号
著者
藤原 友和・次呂久 あや
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 教師としての在り方,子どもとの関わり方,子どもを活かす授業をどう作るか。藤原先生の視点はいつも「子ども」の側にある。自分がどうあるべきか,どこに立ち,何をすればいいのか,私にとってのコンパス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第4回)
  • 山中伸之先生のクラス覗いてみた
  • 規律の中に温かさのある,一人一人を大切にした学級経営と授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
山中 伸之・石田 恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 本校の児童会活動に,各クラスに数人ずつ出向いて,あいさつの大切さを呼びかけるあいさつ運動がある。先日のあいさつ当番は二年二組の山中先生のクラスだった。教室中に響き渡る,明るくハキハキとしたあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第3回)
  • 宗實直樹先生のクラス覗いてみた
  • 子どもの姿がこれまでの種まきを語る
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
宗實 直樹・安井 政樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先生,これ見て! 初めましてのはずなのに,前から知っている人かのように教室の前で子どもたちが,あたたかく私を囲みます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第2回)
  • 高橋朋彦先生のクラス覗いてみた
  • 自主的で,つながりの強いクラス
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
橋 朋彦・石橋 広大
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3つの学び 十月の上旬に高橋先生の学級に伺いました。とても多くの学びがありました。その中でも次の三つが,私にとっての大きな学びでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第1回)
  • 庄子寛之先生のクラスを覗いてみた
  • 子供から学ぶ〜一人一人を大切にする関わり〜
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
庄子 寛之・北村 隆征
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子供から学ぶ 「教師が子供たちから今日学んだことを伝える」指導案の展開の部分の最後には,このように書かれている。授業後の協議会の場でも,繰り返し「子供から学ぶ」ということをおっしゃっていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第5回)
  • 生成AIとその活用2 利活用の基本方針と今後の展望
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 諮問に見る生成AI 令和6年12月の中央教育審議会諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」では、「生成AIなどデジタル技術の発展は、変化に伴う困難や負担を個人や社会に強いるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第5回)
  • 探してたものはこんなシンプルなものだったんだ
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一番の働き方改革とは 2023年11月に、私はXに次のようなポストをしました。 「これだけ働き方改革の発信を重ねておきながら、私がたどり着いた結論…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第5回)
  • 言語モデルの違いを理解して,使い分けよう!
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一口にAIと言っても、その頭脳である「言語モデル」には様々な種類があり、それぞれ得意なことや特徴が異なります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第5回)
  • 子どもの作文を読み上げていいか(著作者人格権 その1)
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レイコ先生がタツヤ先生に話しかけます。「この作文、見てください。いいでしょ。トシ君が書いたんですよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第5回)
  • ふり返り・挑戦・再スタート
  • 夏休み前後をつなぐ工夫
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 【夏休み前】がんばりを可視化するミニ賞状 夏休み前は,子どもたちが自分の成長を振り返る絶好のタイミングです。子ども自身が「これができるようになった」「ここをがんばった」と実感できるように,ミニ賞状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第5回)
  • 生徒のメンタルヘルスに大切な「自分を知る力」(Self-Awareness)
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
識名 由佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己肯定感や幸福感が低い日本の子ども達 7月号のスゴ論では、他国と比べて日本の子どもの学力は高いけれど、自己効力感や生活満足度など心の健やかさに関する指標が低い傾向があるとお伝えしました。今回は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第5回)
  • 教室でできる,“小さいけれども,大きな調整”とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
小さな調整で教室は本当に変わるのか? 日々の授業の中で、「本当にちょっとした工夫で生徒の学びは変わるのだろうか?」と疑問に思ったことはないでしょうか。教室には学習のペースや得手・不得手だけでなく、興味…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 (第5回)
  • ここから始まる!学校DXの“キセキ”
  • 校務DX 教職員
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
勝瀬 駿太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
令和6年4月。私は異動をしました。異動した学校で「ICT活用推進委員」を拝命し,自分なりに勉強をして考えてきた成果を発揮できるよう,さまざまなICT利活用推進の取組を進めました。激務の学校現場では,新…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第4回)
  • 生成AIとその活用 子どもと教職員のWell-being実現のために
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習指導要領改訂と生成AI 2023年の中央教育審議会義務教育の在り方ワーキンググループ中間まとめは、「義務教育を取り巻く今日的な課題」において、「情報化の加速度的な進展と学校における変化」として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ