関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
小学校編/新しい友達のことを知る
「プラスワン発表」自己紹介
特技や好きなことを発表しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「残り70日」からの学級グレードアップ大作戦
残り70日からでもここまでできる! 学級グレードアップ大作戦
学習編
長縄チャレンジ
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
作戦1 子どもたちの思いを受け止めながら、 一つ一つ話し合って丁寧に決めていく 学級グレードアップ大作戦の一つとして長縄チャレンジを行うにあたり、絶対に心がけるべきことは、「回数だけを追い求めること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
【3観点で徹底解説】達人は「荒れはじめ」をどこで見抜き,どう対処しているのか
3
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
観点1 学習態度 ポイント1 発表・発言が少なくなり,授業に活気がなくなっていないか 授業の最初にフラッシュカードやクイズを行い,全員で声を出す時間を設ける! ペアやグループでの意見交流を取り入れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 達人・名人に学ぶ学級開き&授業開き
クラスがうまくいく! 子どもが活躍する! 当番&係活動のおすすめシステム&アイデア
日直
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日直のおすすめシステム (1)最初は教師が仕事を考える 日直の仕事については、「絶対にこれをしなければいけない」という決まりはありません。最初は教師が日直の仕事を考え、学級開きで子どもたちに伝え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
最高の雰囲気にするゲーム&アクティビティ
「あたたかな結びつきの雰囲気」を高めるゲーム&アクティビティA
六月だからこそ、「あたたかな結びつきの雰囲気」を高める活動を!
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「六月」という時期 四月の学級開きから五月の運動会まで、全力で駆け抜けた後の六月。子どもたちも担任も、ほっと一息。大きな行事もなく、どうしても気が抜けてしまいがち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
激動の令和2年度を5視点で振り返る 学級経営の自己採点
「チーム学校」で連携・協働しての取り組み
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業 4・5月の学校休業の影響で,学習進度を意識し,カリキュラムマネジメントの視点で学習を進めた…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第12回)
2・3年/自分たちで企画・運営! 「1年間のまとめの会」!
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「1年間のまとめの会」を,子どもたちが企画・運営! 1年間の最後に,「1年間のまとめの会」を開くクラスも多いでしょう。今年度の集大成として,できる限り子どもたちの力で企画・運営させてみてはいかがで…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第11回)
2・3年/「友達のいいところ探し」を通して,クラスをチームに!
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「友達のいいところ探し」とは? 私のクラスでは,「友達のいいところ探し」という取り組みを継続的に行っています。これは,「『友達一人ひとりのいいところ』を紙に書いて,みんなで共通理解する」という取り…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第10回)
2・3年/お正月明けに行うと盛り上がる「教室アクティビティ」!
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 みんなで楽しく新年のスタートを切ろう! @年賀状キーワード合わせ 子どもたちに送る年賀状または寒中見舞いに,1人1文字ずつキーワードを書いておきます。3学期初日に,そのキーワードを全員でつなぎ合わ…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第9回)
2・3年/「おしゃべりタイム」で,子どもたち一人一人とつながろう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「おしゃべりタイム」とは? 「おしゃべりタイム」とは,教師と子どもたち一人一人が「1対1」で話をする時間です。「子どもたちとの個人面談」とも言えます…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第8回)
2・3年/「本の読み聞かせ」がクラスの文化に!
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「本の読み聞かせ」には多くのメリットが! 私は,「本の読み聞かせ」を継続して行っています。子どもたちに本を好きになってほしいのと,子どもたちと「心のつながり」を育んでいきたいからです。本の読み聞か…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第7回)
2・3年/授業参観や学級懇談会を一工夫!
保護者の信頼・安心アップ!
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「来てよかった!」と思える授業参観と学級懇談会 授業参観と学級懇談会は,保護者の信頼・安心をアップさせる大きなチャンスです。そのためのちょっとした一工夫を紹介します…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第6回)
2・3年/夏休み明けは,「楽しさ」「期待」を感じさせる活動を!
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 夏休み明けのポイントは,「楽しさ」「期待」! 夏休みが終わると,子どもたちとの久々の再会です。学校の再開を楽しみにしていて,わくわくして学校に来る子もいれば,夏休みが終わってしまい,ちょっとうかな…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第5回)
2・3年/夏休みの最初は,「1学期の振り返り」!
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 夏休みに入ったら… 忙しかった1学期が終わり,いよいよ待ちに待った夏休みです。みなさんは,夏休みに入ったら,まず何をしますか? 以前の私は,夏休みに入ったら,すぐに2学期の準備を進めていました。教…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第4回)
2・3年/一人一人の子どもの「見取り」を進めよう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「森を見て,木を見ない」? 私は,学級経営において,一人一人の子どもを「見取る」ということを強く意識しています。「木を見て森を見ず」という言葉とは逆に,教師は意識しないと,どうしても「集団」ばかり…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第3回)
2・3年/「学級だより」をクラスづくりに活用しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級だよりの内容 私は,学級だよりを,「毎日」発行しています。それは,子どもたちに自分たちの「よさ」「がんばり」を認識してもらうとともに,保護者に子どもたちの学校での様子を伝えるためです…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第2回)
2・3年/学級目標「手作り」プロジェクト!
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級目標は,子どもたちの「手作り」で! 多くのクラスが,「学級目標」を教室に掲示しています。学級目標の掲示物は,先生が作っていますか? それとも,子どもが作っていますか…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第1回)
2・3年/1年間のスタート! 素敵な出会いを演出しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1子ども同士が楽しく関われる「出会いのネタ」 @「自己紹介○×クイズ」 子どもたちの自己紹介を,「○×クイズ形式」で楽しく行います(例「私は,猫を飼っている。○か×か」→「正解は,×です。私は,猫では…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
五感スイッチ:五感スイッチONで、実感を伴う授業を!
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 五感スイッチONで実感を! 言葉でいくら説明しても、子どもはあまりピンと来ていない様子……。こうしたことは、どの教科の授業でも起こりうることです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
生成AIがある前提の学校・教室―ガイドライン改訂から
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
改訂のポイント1 AI時代を生きる子供たちのために 2024年12月26日に「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドラインVer2.0」が文部科学省から発表されました。2023年7月の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Google NotebookLM
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Google NotebookLMでは何ができる? NotebookLMは、Googleが開発したAI搭載のノートツールです。PDF、Googleドキュメント、テキストファイルといった資料や、会議を録…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る