詳細情報
特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
最高の雰囲気にするゲーム&アクティビティ
「あたたかな結びつきの雰囲気」を高めるゲーム&アクティビティA
六月だからこそ、「あたたかな結びつきの雰囲気」を高める活動を!
書誌
授業力&学級経営力
2016年6月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「六月」という時期 四月の学級開きから五月の運動会まで、全力で駆け抜けた後の六月。子どもたちも担任も、ほっと一息。大きな行事もなく、どうしても気が抜けてしまいがち…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
アドラー心理学の考え方を生かした勇気づけの学級づくり
「幸せになる力」で「勝負の6月」を乗り越える
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント1 「相互尊敬」の雰囲気をつくろう―相互尊敬は教師から
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント2 「原因」ではなく「目的」に着目しよう
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント3 「ほめる」ではなく「勇気づけ」をしよう
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント4 「共同体感覚」を育成しよう―共同体感覚はつながり感覚
授業力&学級経営力 2016年6月号
一覧を見る
検索履歴
最高の雰囲気にするゲーム&アクティビティ
「あたたかな結びつきの雰囲気」を高めるゲーム&アクティビティA
六月だからこそ、「あたたかな結びつ…
授業力&学級経営力 2016年6月号
写真が語る“知られざるお宝資料” 7
旧ユーゴスラビア紙幣からヨーロッパの火薬庫を見る
社会科教育 2005年10月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【各内容項目に関連した記述例】1の視点の授業をもとにした記述例
(高学年)『私たちの道徳』の記入欄を活用して記述の変化をていねいにとら…
道徳教育 2015年2月号
資料から発問へ
導入・その課題─子どもの関心をひきつける方法
楽しかった体験・いやな体験を語る
道徳教育 2001年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
力がつくから子どもたちは意欲的になる
向山型国語教え方教室 2004年4月号
一覧を見る