関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第9回)
  • 中学年/計算でつながる子どもたち
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
学級経営
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
  • たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
  • 板書
  • 子どもを変える「板書美文字の書き方」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント  板書の悩みで一番多いのは「美しい文字が書けない」ということです。「どうしたらきれいな字を書けるのか」何度も質問されました。この答えは簡単です。「1年生の担任をしてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
  • たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
  • 板書
  • 子どもたちの発言を生かす「吹き出しで囲む」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント  子どもの考えをどう板書に表現したら良いのかわからない,ということはありませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
  • たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
  • 板書
  • 子どもたちと板書を作り出す「矢印・貼りもの」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント  ■子どもと作る板書 「○○さんだったら今の意見をどうノートに書く
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
  • たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
  • 板書
  • 明日からできる「ノートに板書計画」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント  板書計画で授業は変わります。すると,子どもも変わります。 ◆子ども観
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
  • たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
  • 板書
  • みんなが見やすい「文字サイズ・メリハリ」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント  高学年から低学年の担任になった際,自分の板書の文字の小ささに子どもが困っていることに気が付かずに授業してしまうことはよくあります。文字の大きさは意識しないとその先生の「くせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科別イチ押しメニューから自主学習,作文・日記まで 宿題大全
  • 達人教師の「一週間の宿題メニュー」大公開!
  • 3年
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
月  ・宿題プリント ・自主ノート  火  ・宿題プリント ・自主ノート  水  ・宿題プリント
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
  • ちょっと先輩が教える新卒3年目までに必ず身につけたい板書の“基本のキ”
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 板書でがっかりさせない技  「板書はできなくてもよい」 「ICTの活用でカバーをすればなんとかなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
  • 保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
  • 学級生活
  • (4)持ち物や道具を大切にしている
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
学級経営
本文抜粋
机の中がいつも整理されています。自分の持ち物を大切に使おうとする姿勢が素晴らしいです。  お道具箱などがきれいに整理できていて毎回みんなのお手本になっています。自分が使ったものは元の場所に戻す、という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
  • 保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
  • 学級生活
  • (5)責任感が強くて頼りになる
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
学級経営
本文抜粋
身の回りの準備や後片付けなどを自ら進んで行っていました。また、当番活動や係活動など、自分に任された仕事も、自分の力でしっかりとやり遂げることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
  • 保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
  • 学級生活
  • (6)コツコツと努力している
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ちょっとした時間にも、自分のやるべきことを考え、行動に移せる力を持っています。どんな時間でも努力を惜しまない姿は立派です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師のためのキャリアデザインカタログ
  • ちょっと先輩が教える! 世代別 やるべきこと・やってはいけないこと
  • 20代
  • 20代は目指すべき教師像の土台になる考え方を見つける
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
学級経営
本文抜粋
やるべきこと こんな先生になりたいと思う先輩先生を見つける 自分を変える勇気を持つ 子どもとたくさん関わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版! 通知表の最強文例集
  • 子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
  • 〈小学校〉子どもの個性から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
  • 【思いやりのある子/乱暴な子】通知表でやる気を手にする
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
通知表で心がけたいこと、それは、通知表を手にした子どもが、やる気を手にしたかどうかということである。子どもというのはほめられた方向に育つと言われている。事実を正確にとらえて、ほめてあげると、その方向に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第8回)
  • 学習指導要領の目標・内容の重点化・構造化の方向性
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
石井 英真
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 重点化・構造化の必要性 この小論では、次期学習指導要領改訂に向けた議論のポイント、特に学習内容の重点化が必要とされる背景を明確化し、重点化を行う際の指針について述べたい。資質・能力ベースの現行学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第8回)
  • 小学校11月/期待し続けるから力が発揮できる
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
渡辺 真喜
ジャンル
学級経営
本文抜粋
泥臭い毎日を正直に書くのも学級通信の在り方の一つ。そんな時も子どもたちの味方である大人として、辛抱強く応援し勇気づけたいです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第8回)
  • 小学校11月/集団の力を高める
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
有吉 亮輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師からの言葉だけでなく、共に過ごす仲間の言葉を力に、集団として頑張る心を養う。 私の学級では、「振り返りジャーナル」を実践しており、毎日教師が提示するテーマについて「振り返り」を書いています。テーマ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第8回)
  • ゼロリスク思考を捨てよ
  • エゴとエゴのシーソーゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教育における「ゼロリスク思考」 「ゼロリスク思考」とは、リスクを徹底的に排除し、リスクが全くない状態を追求する考え方のことです。この思考が、今の若い世代に増えていて、出世願望が薄れたり、結婚願望が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第8回)
  • AIを活用したワークシート作成術
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業で「これやってみたい!」という活動のアイデアが浮かんでも、日々の業務に追われて実施できなかった、そんな経験はありませんか。特に、活動のためのワークシートづくりには手間がかかり、なかなかそこに時間が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第8回)
  • 正しい「引用」の方法とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
放課後の職員室――。タケル先生が付箋とマーカーを手に、話題の新刊『明日を生きよう』と格闘していました。今学期の「学年だより」のコーナー〈読書と私〉を担当するからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第8回)
  • 自分でつくる学びの力 自主学習を楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自主学習ノートにシール 学びの足跡を残そう! 一人一冊、自主学習用のノートを用意します。可能ならば、学ぶのが楽しくなるような表紙のノートを選ぶとよいでしょう。皆さんにも学生時代にお気に入りの筆記用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第8回)
  • 褒めるか,叱るか 飴と鞭の使い分け
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
山根 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 褒めるか、叱るか 生徒がテストで80点を取った時、「80点も取れたこと」を褒めるべきか、「20点を取り損ねたこと」を指摘するべきか、迷ったことはありませんか?いわゆる「飴と鞭」のように、ポジティブ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ