関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あなたはどっち!? 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
  • 2学期に目指したい! 「子どもの仕事が速い」クラスのつくり方
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 ONとOFFの反応速度を上げる 「機を見るに敏」な子どもに育てるには,子どもの反応速度を上げることがまず必要です。さっとやめる,さっと始める子にします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 刺さる!言葉かけ
  • 言いにくいこともうまく伝える! 保護者とのコミュニケーション術
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
POINT01 その子と保護者について詳しく知る 言いにくいことを話す時は,保護者も身構えるもの。その子の状況,保護者の状況をよく調べます。特に保護者の状態は絶対。仕事の状態,父母の関係などなど。いつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 速さも質も捨てたくない先生のための超速仕事術
  • 仕事は一人で抱えない 子どもに任せる&同僚に頼る技術
書誌
授業力&学級経営力 2022年3月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
POINT01 興味をもつ 〜子ども・同僚をよく見る〜 すべて任せると,うまくいきません。大事なことは何を任せるとよいのか。まずは,子どもたちや同僚をよく見ましょう。どんなことを考えているのか,何だっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 GIGAスクールで,学級経営はここまで進化する!
  • 朝の会から学級通信まで 学級経営デジタルハック
  • 学級通信
  • 連絡事項とクラス写真をデジタル配信
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point01 毎日同じ時間に投稿することを継続する 私は毎朝8時に次の日の時間割をGoogle Classroomに投稿しています。放課後,今日あったこと,子どもたちの素晴らしかったことを投稿してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 短時間でパッとできる!学級&学習ミニゲーム大全
  • パッとできて絆が深まる!目的別・学級ミニゲーム50
  • 3 異学年の子との距離を縮める
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
パッとできて絆が深まる! 目的別・学級ミニゲーム50  みんなで協力!一筆書きゲーム  ?所要時間:10〜40分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今,読むべき100冊
  • 教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
  • 自己啓発
  • 自分を見つめることで,よい学級がつくれる
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
『画像(省略)』 PHP研究所 (2018)  「できる自分」を呼び覚ます 一番シンプルな方法 三浦将(著…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 学習指導
  • ハーディング効果×発表
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ハーディング効果とは?  ハーディング効果とは,周りの人と同じ行動をとって,安心感を得ようとする心理現象のことです。人は,自分で意思決定をするよりも,周りの人の行動に合わせた方がよいと考える傾向があり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 学習指導
  • スモールステップ法×テスト
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スモールステップ法とは?  スモールステップ法とは,最初から高い目標をたてるのではなく,目標を小さなステップに細分化し,目の前にある小さな目標を達成することで最終的な大きな目標を達成することです。教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの「…したい!」を叶える教師の仕事術大全
  • 授業・学級経営
  • 学級通信を手軽にもっと出したい!
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point1 授業と連動する アウトプットすることを決めると,自然とインプットすることができます。学級通信でアウトプットすることは,自分自身を成長させてくれます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
  • 即効! 明日から使える7つの心理テクニック
  • ウィンザー効果
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ウィンザー効果」とは?  ウィンザー効果とは,「何かの効果を直接伝えられるよりも第三者から間接的に聞いたほうが信憑性が高まる」という効果です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりゲーム&授業アイスブレイクBest Selection
  • 重苦しい雰囲気が一変! 保護者懇談会で使えるアイスブレイク
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 今号は学級づくりアイスブレイクでしたね。その特集の最後に、保護者会という毛色の違う場所でのアイスブレイクについて紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
  • 掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
  • 授業
  • 【宿題】うまくいく学級は毎回決まった宿題であり,荒れる学級は不規則な宿題である。
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
うまくいく学級の条件の一つに,保護者が学級の教育活動に協力的であるということがある。 保護者は,学校の我が子の様子が一切わかっていないと言っても過言ではない。だからこそ,情報提供は喜ばれる。保護者を味…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 さようなら,ブラック労働! 教師のための「ホワイト」仕事術
  • なぜ,あの人は仕事ができて早く帰るのか… 仕事が速い教師・遅い教師 働き方の〇と×
  • 通知表作成の○と×
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
通知表作成の○ ・毎日少しずつ評価する。  ・一日五人ずつ,必ず所見を書いて溜めていく。  ・子供のよいところを見る習慣をつける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
  • 心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
  • 授業中
  • 不平や不満ばかり言うとき
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 事前の情報収集が大事 私は、現在教師をしながら、夜間に臨床心理の大学院に通っている。以前からアドラー心理学に興味をもち、学んできた。そこで学んだ原理を、学級経営に生かしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第1回)
  • 庄子寛之先生のクラスを覗いてみた
  • 子供から学ぶ〜一人一人を大切にする関わり〜
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
庄子 寛之・北村 隆征
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子供から学ぶ 「教師が子供たちから今日学んだことを伝える」指導案の展開の部分の最後には,このように書かれている。授業後の協議会の場でも,繰り返し「子供から学ぶ」ということをおっしゃっていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたはどっち!? 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
  • 扉(特集について)
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
あなたは どっち!? 仕事が遅い 教師の習慣 仕事が速い 教師の習慣  「違い」が生まれる  原因はなんだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
作品全体を俯瞰した読みの力の育成 作品を場面に分けて,場面ごとに順番に読んでいくだけの物語の読みの授業。形式段落の順番に段落内容を確認するだけの説明文の読みの授業。これらの読みは,作品内容をなぞる,確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
学び方1 最初からすべて「自由」にはしない 「個別最適化」「自由進度学習」などが,学校現場を席巻しています。果たして,そこで行われている授業スタイルは本当に子どもの見方・考え方を培うことに有効に働いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
学び方1 興味をもって事象に接し,解決すべき問題を発見する 自分たちがわからないということを自覚し,疑問や予想を出し合う中で,解決すべき問題が見えてきます。その前提となるのは教師の適切な情報提供や問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 英語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
和泉 伸一
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
学び方1 曖昧さを避けずにインプットとアウトプットの機会を多く確保する 外国語学習において,知らないことがある状態やすべてがわからない状態は当たり前です。そうした状況への耐性を高め,曖昧さを許容しつつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ