関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
  • 保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
  • 学級生活
  • (2)いつも元気で活動的
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中休みになると、真っ先にグラウンドに出て行き、体を動かしています。みんなに声をかけて遊ぶこともあり、○○さんの元気で活発なところがクラスによい影響を与えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
  • 保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
  • 学級生活
  • (3)学校のルールをしっかり守れる
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校のルールは、「みんなが安全に楽しく過ごすためにある」と理解しているからこそ、ルールをしっかり守れています。そんな○○さんは、クラスのお手本です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
  • こんな“困った…”にすぐ効く! 2学期はじめのトラブル解決策
  • 男子と女子の対立
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「バディシステム」で、 見方を変える! 「男子って、いつもちゃんとやってくれない!」「男子は、がさつだからいや!」と言う女子も、「女子って、口うるさいんだよ」「女子って、なんでも勝手に決める」と言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 保護者の心をガッチリつかむ! はじめての学級懇談会成功の秘訣
  • 小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 担任のことを知ってもらう 初めての学級懇談では、「どんな学級にしたいか」という思いをどのように伝えるかということに目が行きがちだ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
  • グループ学習を成功に導く7つのポイント
  • 子どもの役割分担と学習の進め方
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 どのように役割分担をするか こんな場面を見たことがある。私自身も今まで経験してきたことだ。 グループで話し合いが始まっても、一部の子たちだけが意見を言い合ってしまい、他の子たちは聞いているだけか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
  • 「3・7・30の法則」で動く!学級づくり1か月のタイムテーブル&チェックポイント
  • 繰り返しの1か月―仕組みを徹底する
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「30」の法則が最も重要である  野中信行氏は、「3・7・30の法則」について、次のように提案している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学期末の「かくれたカリキュラム」発見&立て直し術
  • 学期末の学級経営に潜む 「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
  • 特別な支援を要する子、やんちゃな子への対応―かかわり方のモデルであることを意識する
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 忘れてはいけない経験  「先生と同じ言い方をしてくるんだ。みんな……。」 こう言って、自分の居場所がないと、Aくんが泣きながら訴えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第2回)
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
渡邊 茂一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 2024年12月25日に出された「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」では,生成AIをはじめデジタル技術が飛躍的に発展する中,小中高等学校を通じた情報活用能力の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第2回)
  • 小学校/参観授業で保護者とつながる
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
植田 浩暉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業参観は,保護者とつながれる貴重なチャンス! 保護者のお便りを募集しよう。 「子どもの成長を願うこと」は,学校も保護者も同じです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第2回)
  • 小学校/小さな親切が学級を形づくる
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
渡辺 真喜
ジャンル
学級経営
本文抜粋
見過ごされてしまうような小さな価値ある行動。この行動を見逃さず,立ち止まってその行動の意味や良さについて考えたいですね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第2回)
  • なぜ働き方改革は進まないのか
  • 困難さの分析
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 圧倒的追い風 前号で,私の目指す「働き方改革」は,「先生方一人一人が,笑顔になるためにかけたい時間を確保すること」であると述べました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第2回)
  • 生成AIで実現するメール時短テクニック
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
テンプレート作成で仕事効率化 今月号では,私も日常的によく使用するメール作成をより効率的に行うための生成AI活用方法をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第2回)
  • 授業のためのコピーにも限度があります(その1)
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教材作りに熱心な鈴木先生。絵本や新聞など,いろんな素材を器用にコピーし,配布用のプリントを作ります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第2回)
  • 責任をもって当番活動ができる掲示物やバッジ
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日直当番お仕事カード 私の学級では,日直当番を2人組の輪番制にしています。日直当番の子どもたちには,いずれ教師の代わりに朝の会の進行や授業の号令,給食の挨拶などができるようになることを期待していま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第2回)
  • 指で数えることは止めさせるべき?
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
山根 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 指で数えるのは幼い,という罠 「6+3は?」 「えーっと,ろく,なな,はち,きゅう!」 足し算を初めて学ぶとき,多くの子どもは指を使って数えるところから始めます。この行為は「数える」ことを学ぶ入口…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第2回)
  • “平等”が学びにつながるのか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
平等と学びの関係性を問い直す 第1回では,合理的配慮は「学びの免除」ではなく「学びやすくなるための調整」とお伝えしました。つまり,目的は「学ぶため」です。ただ,合理的配慮を考えていく際に,現場からは「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 (第2回)
  • 教務主任発!デジタルで働き方&研修をリノベーション!
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
花岡 隼佑
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 デジタルを生かす場面 「デジタル提案」で行事の働き方を変えよう! 「○ページをご覧ください。受付には,机と椅子を…」。聞き慣れた行事提案のワンシーンです。印刷された提案文を読み上げ,修正があれば直…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第1回)
  • 諮問文を踏まえ注目したいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領の改訂に向けて具体的な議論が始まった。令和6年12月25日,中央教育審議会に大臣からの諮問文が提出された。およそ10年に一度の教育課程の基準を見直すタイミングがやってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第1回)
  • 小学校/輝かしい“宝”に感動しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
渡辺 真喜
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちの活動に隠れた輝かしい宝を教師が見つけ,その価値を高めてプレゼントします。  4月は特に,動いてみることや,やってみることに価値を置いて,子どもたちに語りかけることが多いです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第1回)
  • 「働き方改革」の目指す先
  • 半径5mの笑顔のために
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ポジティブな語らいを 今月号より連載をさせていただくことになりました,生井光治と申します。東京都で公立小学校の教員をして20年目を迎えます。そのような節目の年に,連載という機会をいただけたことを大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ