関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
  • 授業の組み立て
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
間嶋 哲
ジャンル
学級経営/算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
  • 算数の授業で育てたい子ども
  • 算数授業で「人」を育てているという意識を持って子どもに向き合う
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 ある街での飛び込み授業で  ある街で行われた研究会。私は大勢の参観者に囲まれて高学年の子どもと飛び込み授業を行った。授業の途中に後ろの座席の一人の女の子の不安そうな顔が目にとまった。「どうしたの…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
  • 教材づくり・教材提示
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 ほんの少しのズレを引き出す  「あるお店が全品平等に百円の値上げをすることになりました」 四年生「割合」授業冒頭の田中先生の言葉である。これは完全な問題文ではない。子どもは静かに聞いている。次に…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
  • 発問
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
宮本 博規
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 私は「田中博史世代」  算数授業に情熱を注いできた私は常に田中博史先生をリスペクトしてきた。今、スポーツ界では「羽生世代」が台頭しているが、そういう表現を借りれば、私は光栄なことに、間違いなく「田…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
  • 言葉かけ
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 安心して授業に臨む子ども達  田中先生の授業を受けている子ども達は、疑問や間違いを素直に表現することができます。いつも自然体で、安心して授業に臨んでいるのです。それは、なぜでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
  • 話し合い活動
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
小松 信哉
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 「やさしさと本気さ」がある話し合い活動  今では全国各地で聞かれるようになった発問「〇〇さんの気持ちが分かりますか」、この発問を全国に広めたのが田中先生である。「考え方が分かりますか」という発問か…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
  • 子どもを見る目
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 教師としての「優しさ」  国語教師を仕事に生きてきた私は、算数の授業づくりについては、全くの素人である。けれども、田中さんの算数授業から、教師として大切なことを確かに学んだ。それは、子どもへの「優…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
  • サプライズ企画に感動―出会った授業人すべてに感謝
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
気恥ずかしい企画に感謝 本誌の原稿依頼をもらったときには、算数の授業でどんな子どもを育てたいと思っているのか書いてほしいと言うだけでした…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
  • 算数と日記=活用提案と実例紹介
  • 算数授業追想記を充実させる秘訣
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
間嶋 哲
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 算数と生活日記 与えられた「算数と日記」というテーマに、私は、はたと困った。かつて担任した子どもには、日記を書かせてきた。面白い生活日記は山ほどあった。しかしである。特別な働きかけをしなければ、学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
学び方1 最初からすべて「自由」にはしない 「個別最適化」「自由進度学習」などが,学校現場を席巻しています。果たして,そこで行われている授業スタイルは本当に子どもの見方・考え方を培うことに有効に働いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 学習編
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
◎算数では、既習事項をもとに考え、言葉、式、図等を関連付けて表現し説明したり、「もしも…だったら?」と発展的に考えたりすることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を取り入れた授業では、算数科の授業のねらいの達成とともに、主体的に学習に取り組む態度の育成も意識することでしょう。そのため、子どもが「自立した学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 深読み!最新教育ニュース (第11回)
  • TIMSSとは何か
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
中西 茂
ジャンル
学級経営/算数・数学/理科
本文抜粋
日本は高水準,傾向変わらず 3年に一度のPISAは経済協力開発機構(OECD)が行う調査で,知識の活用力を問い,日本の学習指導要領改訂にも大きな影響を与えました。対象は15歳です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第10回)
  • [算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
新城 喬之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
比較発問とは何か 算数科の学習において,教師は「なぜ○○と考えたのかな」と根拠や理由を問うたり「どうして○○をしようと思ったのかな」と考え方の着想を問うたりすることで,既習の知識や数学的な見方・考え方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 気持ちを問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「気持ちを問う発問」とは? 算数の授業の半分は,国語と同じ読解活動を行うことが大切です。国語では教材文の背景を読解していきます。算数では友だちが考えた式や図,説明の言葉などが生まれてきた背景を論理的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 発想の源を問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「発想の源を問う発問」とは? 数学的な見方・考え方を明らかにするための発問です。「どうして○○しようと思ったの?」と発問することで,その子どもが無意識に働かせていた数学的な見方・考え方を明らかにするの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 意図を問う発問―絞り込み発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「意図を問う発問―絞り込み発問」とは? 全体交流場面において,発表者の意図(どうしてそのような発言をしたのか)をまわりの子どもたちに問いかけ,考える場をつくる発問です。受け身になりがちな「聞き手」の子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 問い返し発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「問い返し発問」とは? 発問を主発問と補助発問に分けたとき,問い返し発問は補助発問にあたります。主発問は授業開始前から決定することができますが,問い返し発問は授業中に子供たちの実態や授業の流れなどから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • ゆさぶり発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
宮本 博規
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「ゆさぶり発問」とは? 算数授業で,子どもたちの思考が止まっている状態において,新たな活動を起こし,思考を深めたり広げたりするきっかけを与える発問のことです。発問自体が子どもたちの思考を深める手立ての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
新城 喬之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 似て非なる言葉や数,式を提示し反論を引き出す 「似て非なる言葉や数,式」を教師が提示したり,問い返したりすることで,児童の潜在化された数学的な見方・考え方が顕在化され,意識化されます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • 苦手な子どもも考えたくなる!「つまずき支援」の仕掛け
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
松田 翔伍
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 子どもの問いを軸とした自由追究学習 算数が得意な子も苦手な子も,夢中になって取り組んでいるときには,必ず問いがあります。子どもの問いを軸とした自由追究学習をデザインすることで,問いを解決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ