関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第6回)
小学6年/「明るく楽しい」を演出する
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第12回)
小学6年/自分たちの卒業式は自分たちでつくろう
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 小学校生活の集大成である卒業式。ずっと心に残る、いい式にしたいと、子どもも担任も願うはず。しかし、どんな卒業式にするかは子どもたち次第。学年みんなで想いを共有し、「卒業式像」をみんなで決めま…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第11回)
小学6年/在校生にメッセージを贈ろう
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 卒業間際の2月。中学校への不安と期待でいっぱいな子どもたちの目を、他学年に向けさせます。そうすると、自分の成長の影には、多くの人の力があったことに気付くでしょう。守られていた、大切にされてい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第10回)
小学6年/カウントダウンカレンダーを活用しよう
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 3学期。卒業式までいよいよカウントダウンが始まります。このクラスでよかった、みんなと仲間になれてよかった…そんな気持ちを高めるために、カウントダウンカレンダーを活用します。1カレンダーを作…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第9回)
小学6年/中学校の生活をイメージさせる
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 6年生のこの時期は、何かと落ち着かないもの。前号でも書かせていただいたように、思春期という大きな変化があるのも要因の一つです。さらに、段々と卒業・中学進学が目前に迫って来て「得体のしれない不…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第8回)
小学6年/余裕をもって構える
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 本格的な思春期到来のこの時期。身体の著しい変化に伴い、子どもたちの心も不安定になりがち。急に怒ったり拗ねたり泣きだしたりする姿に、おろおろしてはいけません。どっしり構えて感情の揺れを受け止め…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第7回)
小学6年/日常生活の延長に学校行事がある
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 小学校生活最後の学習発表会。思い出深く、いつまでも心に残る行事にしたいですね。確かな成長の実感を抱かせるためには、自分たちで考え、判断し、行動する経験を積ませることが肝要です…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第5回)
小学6年/卒業までのスケジュールを確認する
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 6年生にとって小学校生活最後の2学期は、勝負の2学期と言っても過言ではありません。卒業までにいかに育つかは、2学期の過ごし方にかかっています。どこで何をどう伸ばすかを、夏休みのうちに確認して…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第4回)
小学6年/学習の定着度を高め,2学期につなげる
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 夏休みを挟むと1学期の学習を忘れているというのはよくあること。中学校進学を考えると、しっかり復習して欲しいというのが「担任心」ではないでしょうか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第3回)
小学5年/「けんか・トラブルはちゃんと聞く」
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント そろそろ「慣れ」が出始め、緊張感の緩和からけんかやトラブルが散見される時期。最初の関わり方を間違えば、担任との関係は一気に冷やかなものに。適切な初期対応が鍵となる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第3回)
小学6年/「恋の話は周りを巻きこまない」
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 思春期真っ只中に突入の6年生。「好きな人」が話題にあがり始めるのもこの時期。人を好きになるのは自然な現象。純粋な気持ちがからかわれたり、過度な意識で問題行動に発展したりしないよう指導が必要…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第2回)
小学5年/ひとりぼっちの子を観る
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 連休明けが肝 ポイント 新学期の慌ただしさからほっと一息つくのが、ゴールデンウィーク。それまでが緊張感漂う毎日であればあったほど、連休はのんびりしたいもの。マラソンで一度歩いてしまうと再度走り出す…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第2回)
小学6年/心の状態を観る
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 個人の観察が肝 ポイント 新学期が始まって約1か月。「最高学年として」「学校の顔として」、きちんと、しっかりと行動することを求められる場面も多かった6年生…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第1回)
小学5年/集団の傾向を読み解く初日
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 最初にどんな学級集団かを見極める。 1 集団を観察する 5年生は、多くの学校で学級編成が行われます。クラス替えしたての集団はどこかよそよそしく、互いに動きをはかり合っているものです。まだ集…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第1回)
小学6年/主体的に、そしてにこにこと働けるように
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 自発的に行動できるようにする。 1 仕事を把握する 最高学年に進級した6年生は、校内でたくさんの役割を担います。入学式の準備や片づけ、1年生のお世話など6年生だからこそ割当たる仕事がた…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
授業のうまい先生が実は使っているスモール授業スキル
自主的な学習を促す視覚化授業スキル
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 一瞬でカテゴライズできる「体育帽子で意思表示」 意見や意向の分布や,思考の変容を見たりするときに活躍するのが体育帽子。帽子の色で意思表示することで,全体の傾向を容易に把握できるだけでなく,学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
3
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 指示を減らす 指示がなくとも学習者が主体的に活動できるのであれば,その指示は不要。時間の無駄を生み,学習者から主体性を奪います。指示が自然淘汰されるのではなく,教師が現状を見取り意図的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 達人・名人に学ぶ学級開き&授業開き
達人だけが知っている! 最初の3日,1週間,1か月で押さえるべき,学級づくりのポイント
2
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 最初の3日で押さえるべき、 学級づくりのポイント (1)心に響く出会いを演出する この1年の良し悪しは、担任によって決まる―と、多くの保護者も子どもたちも思っています。学級担任が1日教室に張り付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
達人教師が続けている学級経営5つの習慣
1
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級通信を毎日出す 私の学級通信のコンセプトは,何気ない学校生活の日常を保護者に伝えること。単に出来事を伝えるだけではなく,教育観・指導観とセットにすることを心掛けている。事実のみを伝えるのではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さようなら,ブラック労働! 教師のための「ホワイト」仕事術
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
仲間が見た堀裕嗣の働き方
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「早さ」はかくありき 今日は二〇一八年八月五日。この時点で来年三月までの堀セミナーが一一も企画されている。開催日の決定だけではなく,日程の詳細,登壇者が全て固まっている。その全てが告知されており…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の2学期! 絶対成功する学級&授業リスタート
準備から学期始めの動きまで丸わかり! 学年別・達人のリスタート術
小学校6年生/思春期だからこそ,やわらかな関わりで安心感を醸成する
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 始業式前の準備のポイントは? 教師のあたたかい思いがわかるように提示しておくこと。1つは子どもに対する想いを言葉で直接伝えること。もう1つは,環境整備によってそれを見せること…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
世界一のクラスをつくるために学級開きでやるべき「たった1つ」のこと
授業力&学級経営力 2020年4月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
小学校 物語文/指導のポイント
教師の詳細な教材研究こそ,授業づくりの根幹
国語教育 2020年5月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る