関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第2回)
  • 小学1年/「5月は第二の入学式!」
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
安次嶺 隆幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント @第二の入学式! Aクラスの約束再確認! ☆一言感想を添えて褒めよう!   1 連休後は、第二の入学式…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第2回)
  • 小学2年/「授業の土台の『空気のドーナツ』の構築!」
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
安次嶺 隆幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント @四月の目標の確認 A授業の土台「空気のドーナツ」を構築する! ☆会話にメッセージを込める…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第1回)
  • 小学1年/4月は、ケロちゃんで指導!!
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
安次嶺 隆幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント @「忙しい」と言わない A教師の笑顔は子どもの笑顔 ☆ケロちゃん登場で第三の眼、創作童話で「聴く」環境作り…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師のための「時間に追われない」仕事術
  • 仕事が速い先生はここが違う! スーパー教師5人の時短ポイント
  • 早朝の儀式「心を折りたたむ時間」がゆとりにつながる
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
安次嶺 隆幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3:50 起床〜準備 4:20 将棋棋譜研究&対局 5:00 朝食 時短ポイント1 車内で授業の
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 「察する心」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
安次嶺 隆幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【コンピュータになくて、人間にあるもの】 今、将棋のコンピュータの実力はプロ棋士の領域に入ったと言われています。人間の考える力をすでに超えたという記事も目にします。人間は相手が目の前にいるので、自分が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版! 通知表の最強文例集
  • 子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
  • 〈小学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
  • 【生活】生活科から観た所見5箇条
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
安次嶺 隆幸
ジャンル
授業全般/学級経営/生活
本文抜粋
第一条【目標を唱える】 生活科 目標 「具体的な活動や体験を通して、自分と身近な人々、社会及び自然とのかかわりに関心をもち、自分自身や自分の生活について考えさせるとともに、その過程において生活上必要な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
  • Q&A2学期、こんな場面に遭遇したらどうしますか?―こんな対応で安定したクラスに変わる
  • 友達グループに変化があった
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
安次嶺 隆幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
第一条【変化はクラスの成長の証】 二学期が始まり、教室での会話を聞いていると「あれ?」と思う場面があるものです。多くは交友関係の変化です。これはおそらく夏休みでの友達同士の交流が原因です。最近は遊びだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
  • 世界一の学級づくりの五箇条
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
安次嶺 隆幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
第一条【朝教室で子どもたちを待つ】 学級づくりは折り紙に似ています。四角い紙から様々な形ができあがります。一年生の四月はちょうど様々な色の折り紙が一斉に教室に入ってきた感じです。二年生以上の学級ではあ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み“生活表&学習計画づくり”レシピ47
  • ひとり一芸:名人への道にトライするヒント
  • [将棋ファンへの道にトライするヒント]将棋の教育的意義5つの視点
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
安次嶺 隆幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ポイント@ 【日本人の忘れ物】 今、将棋の教育的効果が見直されている。子どもたちのブームだけでなく、実際に学校教育の中にも授業として導入していく動きも進んでいる。それは情報化社会の中でどこかに置き忘れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第2回)
  • 情報活用能力の抜本的向上に向けて@
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
渡邊 茂一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 2024年12月25日に出された「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」では,生成AIをはじめデジタル技術が飛躍的に発展する中,小中高等学校を通じた情報活用能力の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第2回)
  • 小学校/参観授業で保護者とつながる
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
植田 浩暉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業参観は,保護者とつながれる貴重なチャンス! 保護者のお便りを募集しよう。 「子どもの成長を願うこと」は,学校も保護者も同じです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第2回)
  • 小学校/小さな親切が学級を形づくる
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
渡辺 真喜
ジャンル
学級経営
本文抜粋
見過ごされてしまうような小さな価値ある行動。この行動を見逃さず,立ち止まってその行動の意味や良さについて考えたいですね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第2回)
  • なぜ働き方改革は進まないのか
  • 困難さの分析
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 圧倒的追い風 前号で,私の目指す「働き方改革」は,「先生方一人一人が,笑顔になるためにかけたい時間を確保すること」であると述べました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第2回)
  • 生成AIで実現するメール時短テクニック
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
テンプレート作成で仕事効率化 今月号では,私も日常的によく使用するメール作成をより効率的に行うための生成AI活用方法をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第2回)
  • 授業のためのコピーにも限度があります(その1)
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教材作りに熱心な鈴木先生。絵本や新聞など,いろんな素材を器用にコピーし,配布用のプリントを作ります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第2回)
  • 責任をもって当番活動ができる掲示物やバッジ
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日直当番お仕事カード 私の学級では,日直当番を2人組の輪番制にしています。日直当番の子どもたちには,いずれ教師の代わりに朝の会の進行や授業の号令,給食の挨拶などができるようになることを期待していま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第2回)
  • 指で数えることは止めさせるべき?
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
山根 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 指で数えるのは幼い,という罠 「6+3は?」 「えーっと,ろく,なな,はち,きゅう!」 足し算を初めて学ぶとき,多くの子どもは指を使って数えるところから始めます。この行為は「数える」ことを学ぶ入口…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第2回)
  • “平等”が学びにつながるのか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
平等と学びの関係性を問い直す 第1回では,合理的配慮は「学びの免除」ではなく「学びやすくなるための調整」とお伝えしました。つまり,目的は「学ぶため」です。ただ,合理的配慮を考えていく際に,現場からは「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 (第2回)
  • 教務主任発!デジタルで働き方&研修をリノベーション!
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
花岡 隼佑
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 デジタルを生かす場面 「デジタル提案」で行事の働き方を変えよう! 「○ページをご覧ください。受付には,机と椅子を…」。聞き慣れた行事提案のワンシーンです。印刷された提案文を読み上げ,修正があれば直…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ