関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
心がポカポカ温まる! ペアやグループで協力して楽しむ「教室ゲーム」
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
岡田 広示
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
巻頭論文
「策略」を持ってゲーム&イベントをしよう
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「策略」を持て! 私には『策略―ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術』(明治図書)という著書がある。「ブラック」で売っている男だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
始業前から頭スッキリ! 朝の5分でできる「目覚ましアクティビティ」
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
始業前の5分間、クラス全員で今日のスタートラインに立つために、共通の「目覚ましアクティビティ」を行うことはとても効果的である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
寒さなんか吹き飛ばせ! 学級全員が楽しめる「外遊び&体育館遊び」
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
新居 達
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 鬼ごっこ陣取り ねらい 全力で走るゲームを通して身体を温める。 鬼ごっこ陣取り遊びは、最も簡単でポピュラーな陣取りゲームである。2チームに分かれ、方形や円形の数人が入ることができる陣地を決め…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
子どもの力でつくり上げる! とっておきの「学年末イベント」大公開
小学校中学年
国語の力、集大成! 学級学芸会
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学習指導要領では言語力の育成が謳われ、国語では言語活動を通して指導事項を指導するようになった。せっかく作り上げた作品も、国語の時数の中ではきちんと練習したり発表したりすることができない場合がある。そこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
子どもの力でつくり上げる! とっておきの「学年末イベント」大公開
小学校中学年
大お楽しみデー
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
南 惠介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「大」お楽しみデー 学年末である。 最後の最後に楽しい思い出を作りたい。 しかし、ただ面白い、楽しいで終わるにはもったいない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
日常生活
【学級イベント】うまくいく学級は目標が共有されており,荒れる学級は目標が明確ではない。
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
岡田 広示
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 2つの要素でイベントを運営する 子ども主体のイベント運営をするためには大切な要素が2つある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
授業中
集中していないとき
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
岡田 広示
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 集中していないときとは 人の集中力の持続時間は、大人も子どもも15分程度と言われている。つまり45分の授業は15分の集中力の周期を3回繰り返しているのである。大人は15分の集中を、さらに持続させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
第1特集 小学校/学級を最高のチームにする 赤坂真二の学級・授業開き
最初の7日間 教師指導優位で集団をつくる
日直のシステムをつくる
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
岡田 広示
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日直とは何かを考える (1)日直は必要か 日直に限ったことではないが学級経営に関わる係当番などは「なぜその仕事があるのか」「それを行うことで、どのような成長があるのか」を子どもに考えさせることで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
認め合う学級をつくる活動ネタ
自分たちでフォーマットを作る「Xさんからの手紙」
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
岡田 広示
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級の現状は 六月は学級崩壊が一番起こりやすい時期だと言われている。その原因として、子どもたちがクラスに慣れが出てきてルールがルールとして機能しなくなっていたり、馴れ合いや上下関係ができていたりと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
有田式「学級づくりの原理原則」―このように生かせ!
いろいろな「プロ」を育てよ―「プロ」システムは個性を伸ばす
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
岡田 広示
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なぜ?「プロ」を育てるのか クラスの中でプロを育てる理由を有田和正氏は次のように言っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
生成AIがある前提の学校・教室―ガイドライン改訂から
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
改訂のポイント1 AI時代を生きる子供たちのために 2024年12月26日に「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドラインVer2.0」が文部科学省から発表されました。2023年7月の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Google NotebookLM
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Google NotebookLMでは何ができる? NotebookLMは、Googleが開発したAI搭載のノートツールです。PDF、Googleドキュメント、テキストファイルといった資料や、会議を録…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Padlet TA
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Padlet TAでは何ができる? Padlet TA(ta.padlet.com)は、教育専門のAIティーチングアシスタントです。従来のPadletが掲示板形式でのコラボレーションツールだったのに対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Microsoft Copilot
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
小池 翔太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Microsoft Copilotでは何ができる? Copilotは、業務改善のために活用できる生成AIツールです。Copilotが「副操縦士」という意味であるように、教師の仕事を適切に素早くサポート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
ChatGPT
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
岩瀬 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ChatGPTでは何ができる? 2022年11月、ChatGPTが世の中に与えた影響はすさまじいものでした。それまでも技術的には同様のことが可能でしたが、ChatGPTはまるで人と対話していると錯覚す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Perplexity
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
北澤 慶介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Perplexityでは何ができる? Perplexityは、調べたいことを質問すると、ネット検索した内容が要約され表示されるAIツールです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
働き方改革から生徒指導まで 場面別 AIフル活用アイデア
時間を生み出す働き方・日常業務編
文書作成・添削
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
黒瀬 直美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アイデア1 保護者向け学級だよりを 最速で作成する 学校現場では、様々な文書を作成しなければなりません。その中でも保護者へのお知らせ文書に頭を悩ませることは多いと思います。自分の思いを伝えるため、日常…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
働き方改革から生徒指導まで 場面別 AIフル活用アイデア
時間を生み出す働き方・日常業務編
会議・打ち合わせ
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
花岡 隼佑
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アイデア1 生成AIで会議資料作成を時短化 私は校内で教務主任を務めているのですが、なかでも責任の大きな仕事が、行事提案です。これらの提案を作る際、職員の思いを反映させるために事前アンケートを実施する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
働き方改革から生徒指導まで 場面別 AIフル活用アイデア
時間を生み出す働き方・日常業務編
研修・研究
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
小口 稚聡
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アイデア1 話し合いの柱を見つける 自治体内の先生方が教科・領域等を選んで集まり行う研修会があります。研究授業をみんなで参観した後に研究協議を行うのですが、今までは研究主題にのっとりあらかじめ決められ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
働き方改革から生徒指導まで 場面別 AIフル活用アイデア
時間を生み出す働き方・日常業務編
アンケート
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
小口 稚聡
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アイデア1 フィードバックする 一人一台端末の活用で、生徒にフォームでアンケートや振り返りを入力させる、という場面が増えました。選択肢の質問項目では、瞬時にデータが得られグラフ化もできるのでとても便利…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすればうまくいく! 目的別話し合い成功のポイント
困ったことや悩みの話し合い成功のポ…
授業力&学級経営力 2017年5月号
一覧を見る