関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 子どもが取り組みたくなる!「冬休み宿題」の面白アイデア
小学校 年末年始限定!中條流冬宿アイデア!!
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
中條 佳記
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 じめじめ天気を吹き飛ばす! 楽しい室内遊びアイデア集
小学校低学年
準備簡単!先生・グループ・全員で楽しむ室内遊び
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
眼目 文子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 先生と遊ぼう 天気が悪くて外に出られず、教室ですぐにできる遊びがしたい。そんな時に何も用意するものがなくてもできる遊びを紹介…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 じめじめ天気を吹き飛ばす! 楽しい室内遊びアイデア集
小学校中学年
簡単お手ごろゲームで子ども同士のつながりをつくろう
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
中雄 紀之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ジャスト1キログラムゲーム 室内遊びの定番である。用意するものは電子天秤1つとかご(グループ分)だけである。ちょうど500グラムの水を入れたカップを各グループに配っておくと、1キログラムの目安とな…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 じめじめ天気を吹き飛ばす! 楽しい室内遊びアイデア集
小学校中学年
おはじきバトルで盛り上がろう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
吉田 翔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昔ながらのおはじき遊び。子ども達のイメージや工夫次第で遊びの輪が広がっていく。梅雨時期に元気な子が室内で遊ぶとき、対戦型が盛り上がる…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 じめじめ天気を吹き飛ばす! 楽しい室内遊びアイデア集
小学校高学年
教室で盛り上がる!あの番組のあのゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
平川 公明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 数あてゲーム 数年前、何気なくテレビを見ていて、そのゲーム内容に驚かされた。今から三十年以上前、わたしが子どもの頃に教室で流行っていた遊びとほぼ同じだったからだ。それが、この「数当てゲーム」。早速…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 じめじめ天気を吹き飛ばす! 楽しい室内遊びアイデア集
小学校高学年
雨の日はクラス全員で盛りあがるに限る!
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
鈴木 玄輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 大縄しりとり これは、大縄跳びをしながらしりとりをするという、とてもシンプルなゲームである。ただ大縄を跳ぶだけでも楽しいが、しりとりをしながら行うことで、子どもたちの興奮も高まる。約束は、次の4つ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 保護者の心をガッチリつかむ! はじめての学級懇談会成功の秘訣
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
渡邊 朋彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
低学年の学級懇談会は、出席率がとても高い。わが子の学校生活に関心があり、学校や担任に期待をもってくれている表れである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 保護者の心をガッチリつかむ! はじめての学級懇談会成功の秘訣
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業と連動した 魅力ある活動を そもそも保護者会とは、学校教育への理解と協力を得ることによって、保護者の信頼を得て、よりよい教育を行うためのものである…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 保護者の心をガッチリつかむ! はじめての学級懇談会成功の秘訣
小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 担任のことを知ってもらう 初めての学級懇談では、「どんな学級にしたいか」という思いをどのように伝えるかということに目が行きがちだ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもも保護者も大満足!「二分の一成人式」「立志式」成功のポイント
「二分の一成人式」成功のポイント
「本質的」かつ「センシティブ」な二分の一成人式を!
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
西村 健吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「二分の一成人式」とは、10歳(4年生)の節目を祝うイベントで、元を辿れば一九八〇年代に考案されました。ただ、現在のように多くの学校で取り入れられ始めたのはここ10年くらいと言われています。よく見られ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもも保護者も大満足!「二分の一成人式」「立志式」成功のポイント
「二分の一成人式」成功のポイント
演出家ではなく構成作家になれ
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 感動を演出しない はじめに、企画の段階で注意しなくてはならないことをいくつか挙げる。このような発表会形式の場合、教師は保護者に見せることを意識しすぎる傾向がある。その結果、子どもが感謝の手紙を読み…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもも保護者も大満足!「二分の一成人式」「立志式」成功のポイント
「立志式」成功のポイント
演出と教師の準備が8割〜保護者への依頼を早めに行い、生徒全員を満足させ成長させる〜
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
垣内 秀明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 成功のポイント 「立志式」成功のポイントとして、次の4点を提案する。 @事前に「立志式」の意味について授業せよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもも保護者も大満足!「二分の一成人式」「立志式」成功のポイント
「立志式」成功のポイント
生徒の心の変容を見届け、共有しよう
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
近藤 肖匡
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 様々な人のつながりを生む 企画にする 「立志式」で行うことといえば、全員合唱、自分史作成、継承の灯火、誓いの言葉、作文、親からの手紙…などがあげられる。この式は、昭和40年代から浸透し始めたが、全…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 本好きを育てる! とっておきの読書活動ネタ
小学校低学年/「自分の力で読む力」をつけよう
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
渡邊 朋彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1年生は、本が大好きである。図書室での本の借り方を教えると図書室に行くのを楽しみにし、うれしそうに本を借りてくる子がたくさんいる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 本好きを育てる! とっておきの読書活動ネタ
小学校中学年/「ビブリオバトル」で新しい本と出合おう
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
松本 京子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 色々な本と出合う読書活動 読書があまり好きでない子どもは、「どんな本を読んだらよいのかわからない」と本を選ぶことから戸惑っている。そのような子どもたちにも、意図的にいろいろな本と出合わせ、本のおも…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 本好きを育てる! とっておきの読書活動ネタ
小学校高学年/読書の幅が広がる3つの活動
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 テーマを決めてリレー読書 高学年の子の読書実態は個人差が大きい。様々な種類の高学年向けの内容の本を図書館から借りてくる子もいるが、低学年向けの内容で、読む本の種類の幅も狭い子もいる。そこで、発達段…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもの全力を引き出す!行事前の盛り上げトークネタ
小学校
学芸会前の盛り上げトークネタ
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 その特訓に意味はあるか 学芸会直前になると、教室から大きな声が聞こえる。子どもたちではなく、教師の声である。「そんな声の大きさでは聞こえない!」「そんな声では合格できない!」子どもたちが、びくびく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもの全力を引き出す!行事前の盛り上げトークネタ
小学校
運動会前の盛り上げトークネタ
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
行事の前、我々が願うことは、子どもたちが、これまでの取り組みの成果を出し、達成感・満足感を得てくれることである。しかし、多くの人が観ている運動会。緊張や不安から自らのパフォーマンスの100%を出すこと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもの全力を引き出す!行事前の盛り上げトークネタ
小学校
音楽会前の盛り上げトークネタ
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
戸澤 悦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 音楽会は感動の場です! 音楽会への出場が決まった時、また直前に迫ってきた時、「音楽会は感動の場である!」ということを、児童へ必ず伝達しなければならない。音楽会という目標に向かい、クラスや学年全体で…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 うまい教師はこうつくる! 夏休みの自由研究 発表会&展示のとっておきアイデア
発表会のとっておきアイデア
小学校
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
香川 稔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 夏休み前の事前通知 「夏休みが終わったら自由研究の作品をみんなに紹介します」 明日から夏休みの子どもたち。そんなワクワクしている心にちょっとした気構えをつくらせておきたい。それが冒頭の指示である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 うまい教師はこうつくる! 夏休みの自由研究 発表会&展示のとっておきアイデア
展示のとっておきアイデア
小学校
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
恒川 徹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 展示を始まりに 展示された自由研究を、子どもたちは、見る。しかし、それは何となく見る、という状態である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る