詳細情報
小特集 本好きを育てる! とっておきの読書活動ネタ
小学校高学年/読書の幅が広がる3つの活動
書誌
授業力&学級経営力
2016年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 テーマを決めてリレー読書 高学年の子の読書実態は個人差が大きい。様々な種類の高学年向けの内容の本を図書館から借りてくる子もいるが、低学年向けの内容で、読む本の種類の幅も狭い子もいる。そこで、発達段階に応じた様々な種類の本を読むためのきっかけとしてリレー読書を行っていく。やり方は次のようになる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
思考ツール
“考え”を可視化し、より深く課題を追究する
授業力&学級経営力 2025年8月号
通知表所見作成で役立つ!ネガポジ「言い換え」一覧
学習面
授業力&学級経営力 2024年7月号
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
思考が広がる,深まる! 「図解・思考ツール」を生かした板書術
授業力&学級経営力 2021年2月号
新学習指導要領のキーワードを発問で深める!「見方・考え方」を働かせる発問のつくり方
国語/言葉による見方・考え方
授業力&学級経営力 2020年9月号
“常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
授業
教材研究
授業力&学級経営力 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 本好きを育てる! とっておきの読書活動ネタ
小学校高学年/読書の幅が広がる3つの活動
授業力&学級経営力 2016年11月号
巻頭論文
いよいよ小学英語必須化!TOSS英会話で立ち向かう
状況・文脈を明確にして発話させ,脳神経の回路を閉じよ
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
教科別「達人ノート」に導く指導のコツ
算数科のノートのどこを変えるか
授業研究21 2002年9月号
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
準備物0でも,楽しくできる!
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
実践事例
オーバーヘッド・パス
オーバーヘッド・パスは趣意説明、個別評価、ゲームの場面で指導する
楽しい体育の授業 2008年1月号
一覧を見る