詳細情報
小特集 本好きを育てる! とっておきの読書活動ネタ
小学校低学年/「自分の力で読む力」をつけよう
書誌
授業力&学級経営力
2016年11月号
著者
渡邊 朋彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1年生は、本が大好きである。図書室での本の借り方を教えると図書室に行くのを楽しみにし、うれしそうに本を借りてくる子がたくさんいる。 しかし、学年が上がっていくほど、本を読まない子が増えてくる。高学年になっても読書好きな子にするためには、低学年の段階で「自分の力で読む」ことができるようにする必要がある…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 1学期からの伸びが確かに実感できる! 2学期末のポジティブ通知表文例
1年生
授業力&学級経営力 2019年12月号
小特集 1学期からの伸びが確かに実感できる! 2学期末のポジティブ通知表文例
2年生
授業力&学級経営力 2019年12月号
小特集 保護者の心をガッチリつかむ! はじめての学級懇談会成功の秘訣
小学校低学年
授業力&学級経営力 2017年5月号
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(11)マナーを身につける
楽しくリズムあいさつ
授業力&学級経営力 2020年5月号
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(11)マナーを身につける
魔法の言葉を覚えよう
授業力&学級経営力 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 本好きを育てる! とっておきの読書活動ネタ
小学校低学年/「自分の力で読む力」をつけよう
授業力&学級経営力 2016年11月号
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
中島流向山式跳び箱指導法では、できない子はできない
楽しい体育の授業 2004年11月号
すぐ使えるファックスページ
学級の子どもの実態診断テスト問題
5年用/学習チェックシート
女教師ツーウェイ 2003年5月号
各教科の授業準備
国語
言語技術は優れた教材なしには教えられない!
教室ツーウェイ 2002年3月号
気がつけば始まっている“授業革新”―研修の焦点
英語の教科化―研修の焦点はここだ
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る