関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがいきいき動き出す!当番・係活動大全
  • 大公開! 私の学級の当番・係活動のシステム
  • ボランタリーサービス制度で当事者意識を引き出す!
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
田中 光夫
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「給食当番」のシステム  多くの学級では,毎週給食当番を変えるクルクル回る当番表が採用されてるのではないでしょうか。全員に「平等」に当番を経験させる,割り振ることを目的としています。結果,みんなのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 伝わる,信頼される,すごい先生の「書く力」
  • 子ども,保護者に信頼される「学級通信」の書き方
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
田中 光夫
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point1 「何のため」を明確にして書く 子ども同士を繋げるため?保護者への説明責任を果たすため?決めた目的意識を常に意識しながら,一貫性を大切にしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 これは便利!学級&授業アイテム「超」活用術
  • 学級で,授業で,大活躍! 私の「教室七つ道具」
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
田中 光夫
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 「MAXホッチキス バイモ80」 私が実践する「作家の時間」では「出版」という形で子どもたちの作品を製本します。その際,数十ページになることもざら。80ページまでなら驚くほど軽い力で製本できる優…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これは便利!学級&授業アイテム「超」活用術
  • あの先生はこんなものを使っている! デキる教師のアイテムチェック
  • ありあわせの物で勝負。身軽が一番!
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
田中 光夫
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師のためのキャリアデザインカタログ
  • 自分の進むべき道がきっと見つかる! 教師のためのキャリアデザインカタログ
  • 組織にとらわれず教育に携わる! フリーランスティーチャーのキャリアデザイン
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
田中 光夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キャリア年表 23歳 大学卒業後,新卒で小学校教諭に。同僚の木附隆三氏に誘われ,サークル「ビートル」に所属…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 規律と活気のある教室環境づくり大作戦
  • 学力が高いクラスはここが違う!子どもの力を伸ばす学習環境のつくり方
  • 言語力を伸ばす学習環境のつくり方
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
田中 光夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 すぐ手の届くところに辞書を 子どもたちの言語力を伸ばすため、毎日「新しい言葉との出会い」を意識した指導を行っている。日々の生活の中で多くの言語に触れさせ、言葉に対する興味を持たせたいという願いから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2024年春の教室開き
  • 学級開きマストアイテム 私のBest1
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
瀬戸山 千穂・田中 光夫・樋口 綾香・古舘 良純・三好 真史・森岡 健太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Big!サイコロとスティック 自己紹介では巨大サイコロをふってお題を決めます。事前にお題に対する原稿を書いておくと安心して話せます。スティックは話し手がもち,アイドル気分&安心感の醸成に。朝の会のスピ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
  • これが私の学級通信第1号!
  • 「新しい担任ってどんな人?」 通信第1号は自己紹介号
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
田中 光夫
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
作品全体を俯瞰した読みの力の育成 作品を場面に分けて,場面ごとに順番に読んでいくだけの物語の読みの授業。形式段落の順番に段落内容を確認するだけの説明文の読みの授業。これらの読みは,作品内容をなぞる,確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
学び方1 最初からすべて「自由」にはしない 「個別最適化」「自由進度学習」などが,学校現場を席巻しています。果たして,そこで行われている授業スタイルは本当に子どもの見方・考え方を培うことに有効に働いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
学び方1 興味をもって事象に接し,解決すべき問題を発見する 自分たちがわからないということを自覚し,疑問や予想を出し合う中で,解決すべき問題が見えてきます。その前提となるのは教師の適切な情報提供や問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 英語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
和泉 伸一
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
学び方1 曖昧さを避けずにインプットとアウトプットの機会を多く確保する 外国語学習において,知らないことがある状態やすべてがわからない状態は当たり前です。そうした状況への耐性を高め,曖昧さを許容しつつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • “思考力”と“試行力”の2軸で考える「学び方」
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自立した学習者を育む2つの力 AIが急速に発展する、VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代において、一方的に知識を伝達する従来型の教育では、子どもたちの未来を支えることができなくなってきて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • PDCA×PPPサイクル
  • 子どもが自ら学習を計画、実行、調整する
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 計画に縛られ過ぎない 子どもたちが,自ら学習を調整・管理していこうとする継続的なプロセスを重視しつつも,実態に即して計画に縛られ過ぎないように運用していくことが重要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 自己調整方略
  • スモールステップで、自らの学びをコントロールする
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
木村 明憲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 目標を達成するとどのような能力が高まるのかを考える 学習内容についての目標を明確にした後,目標を達成すればどんな能力が高まるのか,達成するためにどうすればよいかを考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 探究のプロセス
  • “循環的な学び”を取り入れ、子ども主体でサイクルを回す
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 4つの学習過程を基本とする 探究のプロセスは「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」という4つの学習過程を基本とします。あくまでも基本ですので,単元や地域,子どもの実態に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 目標設定・目標運用
  • 立てて終わりではなく、成し遂げる経験を積む
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 小学校の日常授業から,目標に向かって頑張る力を育む 受験や進路選択のような特別な場面だけでなく,日々の授業の中でこそ「目標を立て,努力し,振り返る」経験を積み重ねることが,将来の自立した学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 自己選択・自己決定
  • 自ら選ぶ、決めることで学びに責任をもつ
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
北森 恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは担任が一歩を踏み出す 課題をクリアするために、どんな学び方をしてもよいのだという前提が共有され、「誰でも」「いつでも」活用できる教具等が用意してあり、それを子どもたちが自ら選び、各自の学びや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 「問い」づくり
  • 追究する価値のある問いを、子どもが自らつくる
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
今村 行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 この授業で達成したいことを、教師が言語化しておく 好きなことに対しては、きっと問いがあふれ出てきます。例えば、サッカーが好きな子がいたとしたら「どうすればもっと遠くまでボールを飛ばすことができるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • インプットとアウトプットの往還
  • 協働的な学びを通して知識・技能を活用し、高める
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
深井 正道
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「わかる」から「できる」へ 令和3年の中教審答申では、今後目指す学校教育を「令和の日本型教育」とし、その学びのあり方として「個別最適な学び」と「協働的な学び」が提言されました。私は、この2つの学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ