詳細情報
特集 規律と活気のある教室環境づくり大作戦
学力が高いクラスはここが違う!子どもの力を伸ばす学習環境のつくり方
言語力を伸ばす学習環境のつくり方
書誌
授業力&学級経営力
2016年5月号
著者
田中 光夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 すぐ手の届くところに辞書を 子どもたちの言語力を伸ばすため、毎日「新しい言葉との出会い」を意識した指導を行っている。日々の生活の中で多くの言語に触れさせ、言葉に対する興味を持たせたいという願いからだ。そのために欠かせないのが辞書である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
なんのために、だれのためにを考えて教室をつくろう!
授業力&学級経営力 2016年5月号
巻頭論文
みんなが安心できる小学1年の教室づくり〜必須アイテム&お楽しみゲーム〜
授業力&学級経営力 2016年5月号
学力が高いクラスはここが違う!子どもの力を伸ばす学習環境のつくり方
話す・聞く力を伸ばす学習環境のつくり方
授業力&学級経営力 2016年5月号
学力が高いクラスはここが違う!子どもの力を伸ばす学習環境のつくり方
話し合う力を伸ばす学習環境のつくり方
授業力&学級経営力 2016年5月号
学力が高いクラスはここが違う!子どもの力を伸ばす学習環境のつくり方
調べる力を伸ばす学習環境のつくり方
授業力&学級経営力 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
学力が高いクラスはここが違う!子どもの力を伸ばす学習環境のつくり方
言語力を伸ばす学習環境のつくり方
授業力&学級経営力 2016年5月号
情報活用能力の育て方 3
怠け者の情報活用法(2)
これまでどおり教科書を生かしながら(2)
国語教育 2001年6月号
特集 「できない子」ができるようになるから平均90点が達成できる
「見る・読む・写す・ほめられる」だけで,分かる授業をめざす
向山型算数教え方教室 2002年9月号
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! 10
総合と特活は、独立独歩でいいのか
総合的学習を創る 2006年1月号
共生のトポス 27
「本当にダブルでよかった」
解放教育 2004年6月号
一覧を見る