詳細情報
共生のトポス (第27回)
「本当にダブルでよかった」
書誌
解放教育
2004年6月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
久恵さんは、フィリピン人のお母さんと日本人のお父さんを持つ一五歳。豊中市で行われたフィリピン人女性の集いで「ダブルの子どもの思い」を語った。以下はスピーチ原稿(1)の抜粋である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 27
「本当にダブルでよかった」
解放教育 2004年6月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 10
理由づけの質を高める
「モチモチの木」の授業
国語教育 2015年1月号
レベル別全解説 教師のほめる技術 6
「決めつけ」をやめよう
授業力&学級経営力 2021年9月号
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:「考える音読」でつくる国語授業
授業力&学級経営力 2016年2月号
実物ノートと指導のポイント
「ダメ。やり直し」と言うこと。
向山型算数教え方教室 2007年4月号
一覧を見る