詳細情報
共生のトポス (第27回)
「本当にダブルでよかった」
書誌
解放教育
2004年6月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
久恵さんは、フィリピン人のお母さんと日本人のお父さんを持つ一五歳。豊中市で行われたフィリピン人女性の集いで「ダブルの子どもの思い」を語った。以下はスピーチ原稿(1)の抜粋である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 27
「本当にダブルでよかった」
解放教育 2004年6月号
実践事例 低学年
ゲーム
折り返しリレーで知的な面白さを
楽しい体育の授業 2000年4月号
〈ドキュメント!〉子どもから出た疑問発→学習計画を立てるまで
自ら学習の見通しがもてるような指導を入れることがスタート
社会科教育 2015年6月号
この単元の発問研究―“価値ある発問”はこれだ!
小学6年=“価値ある発問”全単元一覧
文章を根拠にし、熱中し、積み重なりが期待できる発問を
国語教育 2013年6月号
特集 “算数が苦手”を変えた!熱い体験に学ぶ
赤鉛筆指導がきれるK君を救った
向山型算数教え方教室 2005年9月号
一覧を見る