関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
  • 学級がうまくいっていないときの保護者とのコミュニケーションの取り方
  • 中学校
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point01 最初の出会いの場を大切にする 最初の保護者会は大切な出会いの場。学級担任の「想い」と「お願い」をしっかり伝えることが,保護者の安心感を育てます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
  • 子どもの心に一生残る! 卒業の日の「ラストメッセージ」
  • 中学校
  • 夜明け前の人たちへ
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
卒業,おめでとう。今,どんな気持ちでそこに座っていますか? 最後の学活です。最後の話をします。 中学校卒業のこの日だからこそ考えて欲しいことが二つあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
  • 些細なことと侮るなかれ! 6月の教室の「小さな重大問題」対処法
  • 服装が変わる・身だしなみが乱れる
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 前兆を見逃さない 6月、運動会などの大きな行事が終わり、なんとなく目的を失いがちな時期である。服装や身だしなみが乱れてしまうのも、この時期に多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
  • 些細なことと侮るなかれ! 6月の教室の「小さな重大問題」対処法
  • 集団行動が鈍くなる
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは現状を把握する 「集団行動が鈍くなる」とはどういう状態だろう。 6月。運動会ではあれほど、学年、学級で、まとまった行動がとれていたのに、どうも最近、だらだらしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師は伝え方が10割
  • 子どもの心に一生残るプレゼント 学級最後の日に贈る深〜い話
  • 中学1・2年生
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 終わりは始まり  Point  中学1・2年の、3年との決定的な違いは、「生徒達は次年度も在学している」という点である…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
  • こんな“困った…”にすぐ効く! 2学期はじめのトラブル解決策
  • 頻繁な遅刻・欠席
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休み等の長期休業後、今まではそんなことはなかったのに、新学期早々、遅刻や欠席をする生徒がいる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 それでも仕事は完璧!教師のための残業ゼロの時間術
  • 第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
  • 余裕で片づき、ミスもゼロ! 「成績処理」の時短術
  • 中学校/「期末の成績処理・通知表作成」の時短術
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 常識を疑い、問題点を洗い出す どの学校でも、評定をつける締め切り日が設定されているはずである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
  • 3日間で子どもの心をつかむ!最高の出会いのポイント
  • ピリリとしまる規則の確認―レジリエンスを鍛える規則の指導
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 規則の確認の前に 編集部からは「ピリリとしまる規則の確認」というお題を頂いた。「ピリリとしまる」というのは、「生徒になめられてはいけない。最初が肝心。びしっと中学校の厳しさをたたき込め!」というよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金のフィナーレを飾る!学年末授業&イベント
  • 最後で最高の「学級通信」実物写真大公開
  • 中学校
  • 担任の想いだけで終わらないで!学級通心
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級通心の力 世の中は効率重視。ネットを使えば簡単に情報発信ができる時代だ。だから、現時点(三月)で、発行に手間もかかる学級通心(私は群馬県の元小学校教師深澤久氏が出されていた「通心」という名称を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末の「かくれたカリキュラム」発見&立て直し術
  • 学期末の授業に潜む「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
  • 中学校の学年合同授業場面―「共通理解」と、「共通実践」だけでは危険〈学年立て直しのカキクケコ〉
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 私の失敗から  以前、学年主任を務めたことがある。一年時に散々教師を悩ませた荒れた学年だった。教師と生徒の信頼関係がつくれなかったその学年の主任を二年から担当することになったのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
  • 通知表の文例で使える決めゼリフ
  • 中学校
  • 【特別活動の文例】「みる」ことから始め、「みる」ために書き、「みる」意味が伝わる所見
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
学級経営/特別活動
本文抜粋
1そもそも「所見」とは?  所見に悩む先生は多い。 困ったときには原点に返ってみよう。そもそも「所見」とは何だろう?そのものずばり「見た所」である。つまり、生徒をまず見なければ、所見は書けるはずはない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
  • トラブル増の「魔の6月」―乗り切る学級づくりのアイデア
  • 中学校:「個」と「集団」を見守り、見つめて
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級開きの想いは? 四月。学級開き。「今年はこのメンバーでこんな学級をつくろう!」二、三年生の学級であれば、春休みに前年度末に学級編成をし、自分の学級に関して様々に思いを巡らせていたはずである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版! 通知表の最強文例集
  • 子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
  • 〈中学校〉子どもの個性から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
  • 【責任感のある子/すぐにあきらめてしまう子】何気ない行動こそ評価
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 なぜ書けないのか 若い先生がなかなか所見が書けないで困っていた。 「どうして書けないの?」 と、尋ねると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 激動の令和2年度を5視点で振り返る 学級経営の自己採点
  • 「学校の当たり前」とは何かを考え続けて
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業 長い休校期間を経て,再度取り組んだ『学び合い』の授業。生徒達には好意的に受け入れられました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもの全力を引き出す!行事前の盛り上げトークネタ
  • 中学校
  • 合唱コンクール前の盛り上げトークネタ
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 何のために歌うのか 合唱コンクールは、多くの中学校で伝統的に実施されている大きな行事である。そして、「コンクール」と銘打っている以上、学級で作り上げた合唱に順位がつく。生徒達は、当然、入賞を目指す…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
  • 生成AIがある前提の学校・教室―ガイドライン改訂から
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
改訂のポイント1 AI時代を生きる子供たちのために 2024年12月26日に「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドラインVer2.0」が文部科学省から発表されました。2023年7月の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
  • 特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
  • Google NotebookLM
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Google NotebookLMでは何ができる? NotebookLMは、Googleが開発したAI搭載のノートツールです。PDF、Googleドキュメント、テキストファイルといった資料や、会議を録…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
  • 特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
  • Padlet TA
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Padlet TAでは何ができる? Padlet TA(ta.padlet.com)は、教育専門のAIティーチングアシスタントです。従来のPadletが掲示板形式でのコラボレーションツールだったのに対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
  • 特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
  • Microsoft Copilot
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
小池 翔太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Microsoft Copilotでは何ができる? Copilotは、業務改善のために活用できる生成AIツールです。Copilotが「副操縦士」という意味であるように、教師の仕事を適切に素早くサポート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
  • 特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
  • ChatGPT
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
岩瀬 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ChatGPTでは何ができる? 2022年11月、ChatGPTが世の中に与えた影響はすさまじいものでした。それまでも技術的には同様のことが可能でしたが、ChatGPTはまるで人と対話していると錯覚す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ