詳細情報
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
3日間で子どもの心をつかむ!最高の出会いのポイント
ピリリとしまる規則の確認―レジリエンスを鍛える規則の指導
書誌
授業力&学級経営力
2016年4月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 規則の確認の前に 編集部からは「ピリリとしまる規則の確認」というお題を頂いた。「ピリリとしまる」というのは、「生徒になめられてはいけない。最初が肝心。びしっと中学校の厳しさをたたき込め!」というような指導のことではないだろう。教師と生徒の信頼関係を縦糸として、びしっと張るということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
巻頭論文
「3・7・30の法則」で学級開きを!
学級開きがうまくいく「3・7・30の法則」
授業力&学級経営力 2016年4月号
「3・7・30の法則」で動く!学級づくり1か月のタイムテーブル&チェックポイント
出会いの3日間―よい印象を与える
授業力&学級経営力 2016年4月号
「3・7・30の法則」で動く!学級づくり1か月のタイムテーブル&チェックポイント
システムづくりの1週間―毎日の仕事を決める
授業力&学級経営力 2016年4月号
「3・7・30の法則」で動く!学級づくり1か月のタイムテーブル&チェックポイント
繰り返しの1か月―仕組みを徹底する
授業力&学級経営力 2016年4月号
3日間で子どもの心をつかむ!最高の出会いのポイント
心をつかむ出会いの自己紹介
授業力&学級経営力 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
3日間で子どもの心をつかむ!最高の出会いのポイント
ピリリとしまる規則の確認―レジリエンスを鍛える規則の指導
授業力&学級経営力 2016年4月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】体の中心(お腹)に力を集めよう〜腹筋運動が難しい子どもの「腹筋を使う」トレーニング〜
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
@みんなで考えよう敬老パス
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
これからの道徳授業を構築する 11
生き方の選択肢を広げる学習にする
道徳教育 2011年2月号
信頼と尊敬を得る方法 成功と失敗の具体例
確認と賞賛のシステムを初日に徹底させる
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
一覧を見る