関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教科別イチ押しメニューから自主学習,作文・日記まで 宿題大全
  • 書きたくてたまらない!子どもの本音を引き出す作文・日記指導
  • 小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
point1  短作文を毎日書かせる  いきなり何ページも書かせると児童の意欲は低下してしまうので,まずは100字作文から取り組ませます。そして大切なのは,毎日書かせること。「継続は力なり」です…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
  • 外で遊べないストレスを安全に解消! 梅雨の時期におすすめの「教室遊び」
  • 小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
野澤 諭史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 サイレント伝言リレー 【進め方】 @クラスをグループに分ける(1グループ5〜6人くらい)。 Aグループごとに順番を決め、教師が示した「お題」の言葉を同じく教師が示した「伝え方」で、正確に最後まで伝…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
  • 学習モードにサッと切り替え! 授業名人の、楽しくできる「アイスブレイク」ネタ
  • 小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
辞書引きしりとり 3年生では国語辞典の使い方を学習する。できればすぐに取り出せるよう、机の脇などにかけておくといい。辞書は分からない言葉を引くものであるが、引く練習を兼ねて、辞書を使って楽しく遊ぶこと…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
  • サッとできてギュッとまとまる! クラスの絆を強くする「5分間」アクティビティ
  • 小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 サイレントアップ4  ねらい 周りの様子をみながら気持ちを揃えようとすることで、一体感を感じさせる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
  • 始業前から頭スッキリ! 朝の5分でできる「目覚ましアクティビティ」
  • 小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
始業前の5分間、クラス全員で今日のスタートラインに立つために、共通の「目覚ましアクティビティ」を行うことはとても効果的である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
  • 寒さなんか吹き飛ばせ! 学級全員が楽しめる「外遊び&体育館遊び」
  • 小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
新居 達
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 鬼ごっこ陣取り  ねらい 全力で走るゲームを通して身体を温める。   鬼ごっこ陣取り遊びは、最も簡単でポピュラーな陣取りゲームである。2チームに分かれ、方形や円形の数人が入ることができる陣地を決め…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
  • 心がポカポカ温まる! ペアやグループで協力して楽しむ「教室ゲーム」
  • 小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
岡田 広示
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 じゃんけんインタビュー  ねらい 相手に関する質問を通して、相互理解を深める。   このゲームは「じゃんけんをして勝った方が、負けた相手にインタビューできる」という、とても簡単なゲームである。席替…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
  • 子どもの力でつくり上げる! とっておきの「学年末イベント」大公開
  • 小学校中学年
  • 国語の力、集大成! 学級学芸会
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学習指導要領では言語力の育成が謳われ、国語では言語活動を通して指導事項を指導するようになった。せっかく作り上げた作品も、国語の時数の中ではきちんと練習したり発表したりすることができない場合がある。そこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
  • 子どもの力でつくり上げる! とっておきの「学年末イベント」大公開
  • 小学校中学年
  • 大お楽しみデー
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
南 惠介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「大」お楽しみデー 学年末である。 最後の最後に楽しい思い出を作りたい。 しかし、ただ面白い、楽しいで終わるにはもったいない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金のフィナーレを飾る!学年末授業&イベント
  • 5分間で子どもの心をがっちりつかむ! 最終日の贈る言葉
  • 小学校中学年
  • 未来に向けた言葉を伝えたい
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
戸来 友美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 どんな終わりを迎えよう  三月の修了式。この日をどうとらえるか、それによって、子どもたちに伝えたい言葉は変わってくる。私にとって修了式は、連続する日常の中にある。そうであっても、いつも通りではなく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 巻頭論文
  • 有田実践は、永遠に不滅である!
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 有田和正氏の授業はシンプルである!  有田和正氏は、「教育界の巨星」と賞賛される。それだけ聞くと、授業は複雑で難解、だれも真似ができないのではないかという印象を受ける。でも、実際は反対で、有田氏の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
  • 追究の鬼を育てる
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ご自身が追究の鬼  平成十七年一月十三日。私は旭川空港から研修会会場までの三十分間を、車でご一緒させていただく機会に恵まれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
  • 授業は布石の連続
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
島原 洋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「授業は布石の連続」。これは「中心概念(単元目標)を獲得させるために必要な知識・技能等を予め配置しておくこと」。つまり、「未知」を「既知」にしていく過程で使う思考や技能を予め獲得させておくことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
  • 材料七分に腕三分―面白さに敏感に!
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 有田氏にほめられた教材 私が、有田和正氏に、直接ほめられた開発教材が二つある。 A地域と日本をつなげる歴史学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
  • 学ぶとは、贅沢な遊びである―成長ほど楽しいものはない
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 常に学ぶ  「うんこのはなし」という授業をした。 授業の目標は、「うんこ」は大事なので、我慢せずトイレに行く。「うんこ」に行った友達をからかわない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
  • 一時間で一回も笑いのない授業をした教師は、ただちに逮捕する
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
横山 験也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「一時間で一回も笑いのない授業をした教師は、ただちに逮捕する。」 この言葉を有田先生から聞いた時、一時間に一回はあまりに少ないと思った。その程度のことは誰でもしているはずで、私から見ると、かなり甘く感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 有田式「授業づくりの原理原則」―このように生かせ!
  • 発問―子どもを「南極の魚」にしないための発問
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ジャーナリストの田原総一朗氏の著作を引いて、有田和正氏が「南極の魚」のたとえをしている本(『「追究の鬼」を育てる』明治図書)がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 有田式「授業づくりの原理原則」―このように生かせ!
  • 板書―ユーモアで子ども達とつくる板書の工夫
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
長瀬 拓也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 板書は教師のノートである  「板書は教師のノートである」 これは、有田和正先生が述べた言葉である(『ノート指導の技術』明治図書)。有田先生は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 有田式「授業づくりの原理原則」―このように生かせ!
  • ノート指導―ノートは思考の作戦基地
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ノートは思考の作戦基地 有田先生のノート観は、このたとえ言葉に一番表れている。 子ども達が、調べたことや考えたことをノートに書く。思考の足跡を記す。これを勧めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 有田式「授業づくりの原理原則」―このように生かせ!
  • 話し合い―四つの発言技能を鍛えるために布石を打つ
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
高本 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 四つの発言技能  『授業は布石の連続』(有田和正著明治図書)において、氏は四つの発言技能を示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ