詳細情報
特集 教科別イチ押しメニューから自主学習,作文・日記まで 宿題大全
書きたくてたまらない!子どもの本音を引き出す作文・日記指導
小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力
2020年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
point1 短作文を毎日書かせる いきなり何ページも書かせると児童の意欲は低下してしまうので,まずは100字作文から取り組ませます。そして大切なのは,毎日書かせること。「継続は力なり」です…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人教師の「一週間の宿題メニュー」大公開!
3年
授業力&学級経営力 2020年6月号
達人教師の「一週間の宿題メニュー」大公開!
4年
授業力&学級経営力 2020年6月号
5つの視点で徹底解剖!スペシャリスト3人の自主学習
1
授業力&学級経営力 2020年6月号
5つの視点で徹底解剖!スペシャリスト3人の自主学習
2
授業力&学級経営力 2020年6月号
5つの視点で徹底解剖!スペシャリスト3人の自主学習
3
授業力&学級経営力 2020年6月号
一覧を見る
検索履歴
書きたくてたまらない!子どもの本音を引き出す作文・日記指導
小学校中学年
授業力&学級経営力 2020年6月号
不適応現象を学級担任としてこう読み解く
小学校/支持し続ける人がいたら人は変わる
心を育てる学級経営 2004年2月号
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
一人一人の意欲的で主体的な学習の姿を引き出すために
道徳教育 2023年6月号
きちんと知りたい道徳授業実践の歴史
昭和50年代
道徳教育 2017年11月号
実践/この「指導法・発問」が生きた! とっておきの授業
小学校高学年/ねらう価値にハッ!と気付く「仕掛け」
道徳教育 2006年10月号
一覧を見る