関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
通知表の文例で使える決めゼリフ
小学校
【生活や行動に関する文例】教師にも友達にも認められていると思わせる
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
60日目に見えてくる「友達関係」―把握と介入のアドバイス
小学校
主観的・客観的なデータから友達関係の把握を
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
関田 聖和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私も大型連休が明けると、様々な「ずれ」を確認します。それは、 ・目指す学級像 ・学級の各システム
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
60日目に見えてくる「友達関係」―把握と介入のアドバイス
小学校
笑顔溢れる毎日のために
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
片岡 寛仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ちょうどゴールデンウィークを終えた六月のはじめ。「あれ、四月は何か静かで物足りないクラスだ」と感じていたのに、トラブルが溢れるようになってしまった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
どんより空気を一掃!梅雨時おすすめ室内ゲーム
小学校
授業と遊びを結びつける―雨の日の「ことわざすごろく」遊び!
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
柴田 克美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業と遊びの一体化 授業が終わり、そのまま休み時間になっても子どもたちがやり続ける「すごろく遊び」を紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
どんより空気を一掃!梅雨時おすすめ室内ゲーム
小学校
みんなで盛り上がろう! 「仲間意識を高める」ゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
小笠原 幸子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
クラス替えがあった学年も、新しい友達や環境にも慣れて、さらに人間関係を深めていくチャンスの六月。また、梅雨を迎え外遊びができなくなったり、運動会が終わって気が緩んだりで、トラブルや怪我が心配な時でもあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
どんより空気を一掃!梅雨時おすすめ室内ゲーム
小学校
時間とモノとアイデア次第で教室が楽しい空間になる
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
小林 節生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会等でみんなで楽しむ (1) テレパシーT となりの席の子と二人で向かい合って、一から五までの数字を念ずる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
職員室
「クレーム電話対応」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「クレーム電話対応」が苦手な先生は,クレームを嫌がり,上手い先生は,クレームを喜ぶ。 夕方5時ぐらいの電話は,嫌なもの。保護者からのクレームである確率が高いからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ,教室を笑顔でいっぱいに!「エンタメ」授業スキル
ちょっとの工夫でこんなに燃える!「ゲーム化」のスキル
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Skill 01 「どうなれば勝ちか」を明示する ゲームの説明で一番大切なのは、「どうなれば勝ちか」を明示することです。子どもたちは勝ちたいから、ゲームに意欲的に取り組むのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
それでも崩れたら…学級崩壊はこう凌げ!
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point01 学級崩壊の立て直しは無理だとあきらめる 担任を交代せず,学級崩壊を立て直した例はありません。学級を立て直そうと手を打てば打つだけ,学級はますます壊れていきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!学級&学習ミニゲーム大全
こうすればうまくいく!学級&学習ミニゲーム
目的を意識してゲームをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
学級&学習ミニゲーム 目的を意識して ゲームをしよう! ?山口県岩国市立川下小学校 中村 健一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
永久保存版 達人とっておきの「学級納め」ネタ
高学年
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まだ間に合う! 残り1ヶ月でできること 3月に入ったら,子どもたちに次のように問いかけます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師はしゃべることが仕事だから[話す]を極める
[保護者対応]を極める
中村先生はどんな話術で保護者を味方にしているの?
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
教師は話し下手だと自覚すべし 「教師はしゃべることが仕事」。この特集のタイトルに異議はありません。確かに教師は他の職業に比べて,しゃべることが多いと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
超一流が実はやっている心理術
「子ども」という生き物の特性を見抜いて操る
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
観点1 子どもの心・本音を見抜くポイントは? まずは,「子ども」という生き物の特性を理解することが必要です。そうすれば,子どもを上手く操れます。また,ポイントを決めて見ることで,子どもの心を見抜け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりゲーム&授業アイスブレイクBest Selection
“四天王”再び! なぜかうまくいくゲーム&アイスブレイク使いこなし術
3
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
まずは、とにかくやってみよう! 「使いこなし術」なんて難しいことを言わなくてもいいんじゃないですか? まずは、とにかくゲームやアイスブレイクをやってみることをオススメします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 達人・名人に学ぶ学級開き&授業開き
達人だけが知っている! 最初の3日,1週間,1か月で押さえるべき,学級づくりのポイント
3
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
まずは、強く言っておきます。 学級が1年間もつかどうか? 4月の1ヶ月で100%決まってしまう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
〔“四天王”に学ぶ〕授業の「笑い」の原理原則と初心者向け「エンタメ」授業術
3
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の「笑い」の原理原則 1 黙らせることが できない教師は 「笑い」の資格なし 2 「笑い」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さようなら,ブラック労働! 教師のための「ホワイト」仕事術
時間と人は有効に使え! 頼む・動かす・断るテクニック
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 未来の自分に投資しよう 『授業力&学級経営力』誌には,若い読者も多いと思う。そこで,若手教師が勘違いしないように書いておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
4月の失敗を無理に取り戻そうとするな
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 「学級づくりは4月が全て!」だと心得よ 6月号で言うのもためらわれるが…学級づくりは、4月が全てである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
達人は、学級づくりにこう生かす! ゲーム&アクティビティの活用術
教師は「表」だけでなく「裏」のねらいも意識すべし
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
同じクラスになっただけでは 仲間だとは思わない子どもたち 私が教師になって25年の年月が経とうとしている。この四半世紀の間に、子どもたちは、大きく変わった。いや、変わってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師は伝え方が10割
ブラック教師が伝授! 保護者&職員室を操る“黒い会話術”
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 誰もあなたの話なんか聞きたがってはいない 会話術の基本は、「できるだけ話さない」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
有終の美を飾ろう! 3学期の学級経営のポイント&アップグレード作戦
小学6年
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 3学期の学級経営のポイント ポイント(1) 大原則! 無理ながんばりは禁物 まずは、1年から6年に共通する大原則を述べる。それは…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級開き―一時間目の授業対決
若手女教師VS若手男性教師
学級のルールを凝縮!国語の授業
女教師ツーウェイ 2006年5月号
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/高学年
リレーにおける指示・発問
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る