関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
朝の会・帰りの会のシステム
「サークル」の継続による集団づくり
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
関 弘子
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
巻頭論文
ひき算発想の原則で学級づくり・授業づくりの再構築を!
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
野中 信行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1機能不全に陥っている学校 学校が「機能不全」に陥っている。 都市圏を中心に起こっている、この「学級崩壊現象」は、徐々に地方へも波及している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
「学級づくり3原則」基礎基本と3か月目のチェックポイント
子どもたちとの関係は「縦糸・横糸」張りでつくる!
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
鈴木 玄輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 絶対に必要な「関係づくり」 日々の授業や行事を、土台として支えるのは「学級づくり」である。「学級づくり」の重要性を、野中信行氏は「学級づくり三原則」として提唱している。その主張は、「学級づくり」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
「学級づくり3原則」基礎基本と3か月目のチェックポイント
学級の仕組みは「3・7・30の法則」でつくる!
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
山本 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級の仕組みをどうつくるか 一年間の安定した学級経営を考えたとき、出会いからの三日間、一週間、一ヶ月間が特に大切である。この期間は目の前の子どもたちの心をひらき、学ぶ体、集団とするための勝負の時で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
「学級づくり3原則」基礎基本と3か月目のチェックポイント
目標達成法で「群れ」から「集団」をつくる!
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
上澤 篤司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子供は何を目的に登校しているか 初めて運動会の応援団指導を担当した時、普段の学級開きと大きく違うことに驚いた。異動した直後の実施だったので、担任する子供以外は私のことをほとんど知らない。それで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
日常授業を豊かに充実!「授業づくり3原則」―指導言、活動、フォロー
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
秦 安彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 気を入れて日常授業をみよう 「一度、自分の授業を録音して聴いてみてください」 そう言って初任者に勧めることが多くなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
授業マンネリの「魔の6月」―打破する日常授業のアイデア
国語
音読と心情語の活用で読みを深める
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
加藤 優子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 ユニットでの国語授業 私の専門教科は算数である。国語はもともと苦手な教科。特に高学年の国語は、文章が長く、短い配当時間でどのようにまとめていくとよいのか、いつも頭を悩ませていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
授業マンネリの「魔の6月」―打破する日常授業のアイデア
国語
書くことの学習を意欲化! こうして六月を乗り切ろう!
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
渋谷 渉
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
六月は一年間の中で最も授業日数の多い月である。また、祝日のない月でもある。息の長い月なのだ。 そんな月に国語科では何を学習するのか。「書くこと」領域の学習なのである(教育出版、光村図書)。単元配当表を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
授業マンネリの「魔の6月」―打破する日常授業のアイデア
算数
協同的な語り合いで全員参加の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
岩ア 愛彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 子供は学びたい! 学級の中には、積極的に発言しない子もいる。しかし、声に出すことがないだけで、授業に興味をもち、自分なりに学びたいという気持ちをもっている子も少なくない。では、なぜ発言しようとし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
授業マンネリの「魔の6月」―打破する日常授業のアイデア
算数
みんなに安心! ユニット授業&予習
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
伊藤 由美子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 ジェットコースターの日々 私は幼稚園児と小学校低学年の二人の娘の母である。朝は七時に家を出て、夕方六時までにお迎えに行かなくてはならない、いわゆるワーキングマザーだ。毎日はジェットコースターのよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
生活習慣のシステム
児童の関係性の把握のためにシステムを見直そう
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
佐々木 仁子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
六月にもなるとクラスの中では大きな変化が起こるものである。それは、子どもたち一人一人が、クラスの中での自分の立ち位置をはっきりさせるからである。仲間関係を広げ、はっきり物を言ったり、行動したりするよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
授業のシステム
授業システムを2つの視点でチェック
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
畠山 明大
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 本当に行事のせいなのか? 「行事、行事でいつ落ち着いて授業できるの?」「行事前で子どもたちに落ち着きがないね」という会話を耳にしたことはないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
休み時間のシステム
休み時間も学級づくり
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
千葉 陽子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
休み時間は、子どもたちにとって、楽しい時間のひとつである。授業がのびて休み時間が短くなってしまうことのないよう気をつけなくてはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
係・当番活動のシステム
「魔の6月」こそ、チェックのチャンス!
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
前田 正秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 当番活動 チェック@ 負担になってませんか? 四月。意気込んで学級のシステムをつくる。当番活動は一人一役にして責任を持たせたい。仕事を終えた子からネームプレートを裏返すといったシステムを工夫する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「授業場面」の視点から
導入
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
前田 健太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、一気に問題を提示し、成功する授業では、細かく区切って問題を提示する。 課題文を模造紙やスライドにまとめて一気に提示すると、板書の手間が減り、時間を節約できているように思えます。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「授業場面」の視点から
個人思考(予想や見通し)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
二瓶 亮
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、教師の都合で見通しをもたせ、成功する授業では、子どもが必要と感じた際に見通しをもたせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「授業場面」の視点から
問いづくり
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
西田 太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、問いをつくることに気を取られ、成功する授業では、問いを更新することが重視される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「授業場面」の視点から
ペア対話
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
田中 光夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、めあてに向けた「おしゃべり」で盛り上がるが、成功する授業では、「ペア対話とは何か」を繰り返し共有している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「授業場面」の視点から
グループ対話
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、国語や社会で重点的にグループ対話を行い、成功する授業では、特別活動やミニレクでも対話を行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「授業場面」の視点から
全体での話し合い
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、話し合いの展開を緻密に構成し、成功する授業では、子どもの発言を大まかに捉え、位置づける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「授業場面」の視点から
振り返り・まとめ
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、毎時間欠かさず振り返りを書かせ、成功する授業では、ここぞという場面で振り返りを書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 6
高学年/漢字の成り立ちダウトゲームをしよう!
授業力&学級経営力 2020年9月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2014年9月号
特集 英会話が楽しくなる! 2〜6文ダイアローグ12の授業案
ダイアローグ指導で大切にしたいこと
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
実践から生まれる生活つづり方
つづること、読み合うこと
解放教育 2006年5月号
一覧を見る