関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 2学期の保護者会おもてなし術
  • 分かりやすい配布プリント―保護者会バージョン学級通信
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
桜田 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は長男が小学三年生の時に教員になった。長男が一、二年生の時は、一人の保護者として学校へ出向いていた。それが、今となってはとてもよい経験となっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 夏休み明け!一気に学校モードに引き込むワザ
  • 夜型になっている→これで一気に改善
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
鈴木 邦明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休み明けは、教師にとっても子どもにとっても少し厳しい時期です。この時期を上手に乗り切り、充実した二学期のスタートへとつなげていきたいものです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 夏休み明け!一気に学校モードに引き込むワザ
  • 忘れ物が多い→これで一気に改善
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
吉野 和美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「忘れ物ゼロ作戦」に取り組もう  忘れ物をする原因は、子どもの特性だったり、子どもを取り巻く環境だったりなど、いくつか考えられる。ここでは、子ども・保護者・教師が一体となって取り組む「忘れ物ゼロ作戦…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 夏休み明け!一気に学校モードに引き込むワザ
  • 言葉遣いが悪い→これで一気に改善
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
井上 雅一朗
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学校生活の感覚を取り戻す 長い休み明けに子どもの言葉遣いが乱れるのは、家庭という私的な活動場所と、学校という公的な活動場所の区別をつける感覚が麻痺してしまっているからである。学校生活に長いブランク…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 夏休み明け!一気に学校モードに引き込むワザ
  • 学校を休みがち→これで一気に改善
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 先手必勝!楽しくてために なるを実感させる 時間も空間も仲間も自分のペースで過ごせる夏休み。それに対し、制約が多く嫌なものを回避できない学校。もともと不登校のリスクの高い子どもが、新学期に休みがち…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 プールの季節到来!絶対成功の水泳指導─授業開きアイデア
  • 授業の前の心構え・準備等
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 水泳シーズンスタート!  水泳シーズンを迎えるにあたり、子どもたちの現状を踏まえ、安全面、指導内容などを学校、学年でしっかり準備、計画をしておくことが大切である。以下のようなことを話し合っておきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 プールの季節到来!絶対成功の水泳指導─授業開きアイデア
  • 集団リズム水泳のアイデア
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
遠藤 陽
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 リズム水泳に挑戦 夏。泳ぎの得意な子にとっては最高の季節。一方、苦手な子には苦痛な季節である。高学年になると、技能差が顕著に現れ、「できない」気持ちが大きくなると参加することさえ拒む気持ちも大きく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 教室の最後の風景を演出する教師の話
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
糸井 登
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室の最後の風景 六年生を担任することが多い私は、いつの頃からか、教室の最後の風景を思い描くようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 学年末に子どもたちへ贈る私のメッセージ
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 学年末、子どもたちとの別れがあると分かっていながらも、担任としては辛いものである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 「察する心」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
安次嶺 隆幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【コンピュータになくて、人間にあるもの】 今、将棋のコンピュータの実力はプロ棋士の領域に入ったと言われています。人間の考える力をすでに超えたという記事も目にします。人間は相手が目の前にいるので、自分が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 教師が動く。そして言葉に
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
岡田 栄司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 三つのふれあい 有名なスポーツ選手の言葉も、ノーベル賞の学者のエピソードも素晴らしいものがあるが、本当に生徒の心に響くのは、いわゆる「現場で起きている」こと。日々の生活の中にこそ、生徒の心に響くも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • クラスの思い出を学級ゲームに活かす
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
関田 聖和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学年末の思い出づくりのおすすめ学級ゲームは、普段の学習ゲームを少々アレンジして取り組むことが多いです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • 復習しながらクラスが盛り上がる! 英語活動ゲーム
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
加藤 拓由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
チームの団結力をはかる 「ABCタイムトライアル」  五年生は英語の時間にアルファベットの大文字を学習する。このゲームは、学年末に英語の復習を兼ねて、グループの団結力を確かめ合うのに適している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • まとまりはこれでバッチリ 「お助けドッジボール」「思い出ビンゴ」!
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
荒木 秀一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【お助けドッジボールの特徴】 クラスの男女の仲がよくなるドッジボールである。男女が献身的に協力したチームほど、結果として大きな成果につながるという、お互いが必死に助け合うドッジボールである。学級だけで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • 『○○さんの手』 自己有用感アップのために!!
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
玉木 敦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 毎日慌ただしい日々を送っている学級担任にとっては、学年末になると「あれもしておけばよかった」「これはできなかった」と反省することが多いのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • 自己有用感や学級への所属感を感じられる学年末を
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
三宅 賢
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一年間の総まとめである三学期。この一年間の出来事を思い出し、自分たちのがんばりを讃え合ったり、お互いのよさを認め合ったりして総括する活動を取り入れたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • 「このクラスでよかった!」 クラスが大好きになるゲーム
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
両角 孝之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学年末はクラスの力を最大限に高められる時期。「このクラスでよかった!」と感じ、クラスのことが大好きになれる楽しいゲームを四つ紹介する。仲間との絆の深さを感じた上で、進級・進学ができるようにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
  • 伝説の鍛える国語教師「野口芳宏」先生の習慣
  • 能率・効率を高める小さな習慣
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
習慣という言葉を聞くと必ず思い出されることがある。尊敬する師にある時尋ねたことだ。 「教育の究極は習慣化ということではないでしょうか」―と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
  • 名著『AさせたいならBと言え』著茶「岩下 修」先生の習慣
  • 相変わらず授業現場の真っ只中で
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 作戦の連続 現在、五年生と六年生の国語を担当している。 教材の大半は、何度も授業したものだ。が、授業がある日(ほぼ毎日だが…)は、やはり緊張する。一時間の授業を知の連続にするためには、相当の作戦が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
  • スーパー管理職「玉置 崇」先生の習慣
  • 情報の一元化で仕事効率と質を上げる
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
玉置 崇
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 何でも書き込みノート (1) 何を書くのか ぜひお勧めしたいのが、「何でも書き込みノート」を作ることです。この「何でも書き込みノート」は、私が勝手に命名しているものです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ