関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
特別支援の子の指導でここまで変わる教室風景
集団で受け入れ、集団で闘う
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
授業参観で見た“この教室の水面下指導”に学ぶ
授業参観で視点を変えれば、教室の秩序の作り方が見えてくる
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
前田 利憲
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業参観で、教師が子どもたちの前に立つ。その瞬間に、秩序のあるクラスはピリッとしている。授業参観では、つい学習展開とか発問に目を向けるが、同時に、そのクラスの秩序と担任の普段の指導も見えてくる。授業開…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
授業参観で見た“この教室の水面下指導”に学ぶ
「空気」を作る
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「直す」ではなく「生かす」 野村克也氏はプロ野球監督に必要なこととして、 「選手に好かれようとしない。しかし、信 頼されること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業は何を目指すか
提案を読んで
UDと「授業の原則」―教科教育の質の向上を目指すUDの合理性―
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
担任が語る―職員室で話題になったあの子のこと
喧嘩が多かったあの子とのエピソード
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
R君が女子を泣かせた。「ブタ、ブス」などきつい悪口を連発して泣かせた。 私は、「男が女子を泣かすなんて実にみっともない」という価値観と、「人の嫌がることを言ってはいけない」というルールを伝えた。後者に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“花まる通知表”―書き方トレーニング
特別支援の子どもの所見―教師の願いが誤解されない表現スキル
“友達とトラブルを起こす子ども”にはこんなメッセージ
上手い下手以前の問題 どんなに未熟でヘタくそでも、最低限「愛情」だけは込めるべきだ
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「自分より弱そうな子に、嫌がることをしつこく言い続けることがあります。勝手なこと、危険なことも目立つので注意すると、聞くに堪えない言葉が返ってきます。学校以外の場で逆に辛辣なことを言われてつらいのでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育“有効な統率力”最新情報
現場レポート=特別支援教育最前線
二次障害をおこさない体験活動プログラム
翔和ファームプロジェクト
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 翔和ファームプロジェクト 東京ドーム二〇個分程の耕作放棄地。 竹が生い茂り昼間なのに薄暗く、また、その中に不法投棄されたゴミが大量に散らばっている。約四〇年間放置されていたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教師は“笑顔が勝負”=私のトレーニング法
幸福感をもてる授業をつくっていくことこそが笑顔の秘訣
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 敗北感と罪悪感のスタート 「やられた」「完敗」「明日も来てくれるだろうか」。 一七年前の一二月二五日、塾に入社して初めて授業した日の夜に書きなぐったメモには、疲れ果てたような字でこのような言葉が並…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 キャリア教育に役立つニュー体験情報
異文化に順応できる力をつける
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
仕事ができる人よりも、可愛がられる人のほうがうまくやっていける。 翔和学園で一〇年間、多くの卒業生を社会に送り出してきた実感である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
海老崎 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
春季休業のスケジュールはその前後の受け持ちや役職で大きく変わる。これはほとんどの教員で共通する実感だと思うが、私自身、次のような「春季休業をはさむ変化」を経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
学用品準備のアイデア
基礎学力を保証し、学級を安定させる学用品準備
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ノートが学力を左右する 学用品の準備で最重要なのがノートの準備である。 今から七年ほど前、話題になった本がある。これだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
教室の飾りのアイデア
劇的改造★子ども参加で変化する
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
丹野 清彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室はお店 人気店のひみつ もうすぐ新学期、子どもたちがやって来ます。どんな教室環境にしようか。考えますね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
学級文庫のアイデア
本好きな子どもを育てる学級文庫のアイデア
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
平井 佳江
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 国語科の授業が求めるもの 国語科の授業では、読んだ本について好きなところを紹介したり、目的に応じて効果的な読み方を工夫したりすることが一般的になってきた。教科書教材だけを精読する授業から、同じ作者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
黒板メッセージのアイデア
黒板メッセージで子どもたちを温めよう!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
加藤 健
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 黒板がむかえてくれる新学期 「やったあ。同じクラスだね」 「えっと…ぼくの机は…?」 昇降口でクラス発表を見て、新しい教室にやってくる子どもたち。新学期の教室に入ってまず見るのは黒板です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
新学期に慌てない!やっておくと便利な事務処理リスト
学級・学年にかかわる事務処理リスト
これでバッチリ!学年・学級の事務処理チェックリスト
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
あべ松 龍矢
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級・学年の事務処理は意外に多く、煩雑である。思いつきで進めていくと、後々になってから抜けや落ちがあった場合あわててしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
新学期に慌てない!やっておくと便利な事務処理リスト
校務分掌にかかわる事務処理リスト
ヒト・モノ・電子データの確認をする
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
吉田 る実
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 進路主任を拝命してから五年目となった。その他、行事実行委員長等取りまとめ役を担うにあたり、年度当初のうちに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
初めての主任―新学期準備リスト
初めての“学年主任” 新学期準備リスト
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
高田 京子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私が初めて学年主任になったのは、三十代初めだった。学年主任とはそのときだけを考えるのではなく、その学年の一年間を見通して過ごさなければならなかったなあと反省する。最近では、一年生の五クラスの学年主任と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
初めての主任―新学期準備リスト
初めての“教務主任” 新学期準備リスト
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
阿部 勉
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教務主任は、実質的な学校の牽引者である。教務主任の動き如何によって学校は大きく変わる。それだけに、教務主任の仕事は多岐にわたり、責任も大きい。初めて教務主任を任されるとなれば、そのプレッシャーもかなり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
初めての主任―新学期準備リスト
初めての“研究主任” 新学期準備リスト
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
松岡 俊宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 地域によって違いはあるだろうが、研究主任を任された場合、おそらく職務の中心は ○校内研究の方向性を示し、その方向に職員の研究意欲を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る