関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
「学習習慣」の確立をめざす中学生への助言
まずは、毎日一定時間机に向かうことから始めよう
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
小川 晶子
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
反復学習で知識・技能・態度が身に付く
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 知識と技能は反復によって身に付く 学力は、さまざまな要素から成り立っている。 知識も、考える力も、表現する力も、何かができる技能も、すべて学力を構成する要素である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
学びの活用能力と連続性獲得のために
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
有村 久春
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもが生涯にわたる学びの力(学力)を身に付けるには、@基礎的な知識・技能の習得、Aそれを活用する思考力・判断力・表現力などの能力形成、B主体的に学習に取り組む態度形成が求められる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
学習習慣の確立が子どもを伸ばす
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 宿題は学習習慣をつくるため 大量の宿題を出すことには賛成できない。 しかし、学習習慣をつくるための宿題なら意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
「学習習慣」は思考の質を高める
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 思考の質を高める「学習習慣」 「習慣は第二の天性である」という格言がある。「習慣」は生まれつき備わっている性質に次いで、後天的に身につけた資質・特性だというのである。それは、身についてしまっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
基本を見直すことから始めよう
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学習習慣が育たない 学習習慣が育たない理由――それは数多くある。学習意欲がないから。よい結果を出すことに性急になりすぎているから。学習の方法がわかっていないから。誘惑がたくさんあるから。周囲があまやか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
根本・本質から考えていない
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 生活習慣が崩れている ・相手の話をメモをしながら聞く。 ・問題意識をもって聞く。 ・聞き取りやすい声の大きさ、速さで、はきはきと話す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
原因は、続けることの難しさ
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 習慣化について 習慣化したということは、どういう状態をいうのであろうか。歯磨きを例にして考えると、習慣化するということは、食後、歯磨きをしなければ、口の中が気持ち悪く、すっきりしないという状態では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
他人事にせず学校の責任と腹を括る
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 不振の原因はどこにあるのか? 読者諸兄は、学習習慣が育っているのだろう。わざわざ身銭を切って本誌を購読しているのだから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
「学習習慣」の確立をめざす中学生への助言
「成績アップのコツ」を生徒に浸透させる
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 年度始めに必ず配布する「理科・成績アップのコツ」 私は年度初めに毎回生徒に配布している
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
「学習習慣」の確立をめざす中学生への助言
自分にふさわしい勉強法と相談できる大人が必要
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中学生にとって学習習慣の確立に必要なことは、「自分にふさわしい勉強法を見つけているか」「自分が困ったときに相談できる大人(メンター)がいるか」の二つであると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
「学習習慣」の確立をめざす中学生への助言
期待しているぞ! 今の調子! パワーアップだ!
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
中村 文義
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私は、クラブ指導で助言をする場合に心がけていることがあります。練習試合・大会でミスをした生徒には、2通りの助言を使い分けています。練習を重ねてきた(訓練してきた)内容でのミスについては「今までの練習を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
「学習習慣」の確立をめざす中学生への助言
『教師修業十年』を読み、努力の大切さを繰り返して話す
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
間 英法
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
向山洋一著『教師修業十年』(明治図書)を読むべきだ。何回も、何十回も。読んで、ラインマーカーを引き、視写することで、初めて学習習慣について、生徒が納得する話ができるようになる。本書を読むことが本テーマ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「いじめ」を防ぐための指導
「いじめ」を防ぐための指導―中学校
見逃さない、放置しない、共有する
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
小川 晶子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業で勝負 中学校は教科担任制である。学級担任でなくても、自分の授業の中で「いじめ」を防ぐ手立てをいくつもしていかなくてはならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス討論を成功させる秘訣
クラス討論を成功させる秘訣―中学校
布石を打ち続けて、挑戦し続ける
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
小川 晶子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 憧れる討論の形 クラスで討論を成功させる第一の秘訣は次のことだ。 明確なゴールのイメージを持つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
海老崎 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
春季休業のスケジュールはその前後の受け持ちや役職で大きく変わる。これはほとんどの教員で共通する実感だと思うが、私自身、次のような「春季休業をはさむ変化」を経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
もれなく準備―入学式&始業式のポイント
中学校/前年度の記録からシミュレーション
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
木村 祐美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 シミュレーション 入学式・始業式といった大きな行事は、異動しても大枠は同じ内容である。しかし、小さな差異はある。生徒数、建物の構造、地域やその学校独自の伝統…等…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
初めての学級担任―学年別の必要なことリスト
中学校/思いつくかぎりのアイデアをあげていますか
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
積山 昌典
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
はじめに 忘れられない一年が始まる。流行歌のフレーズではないが、瞳を閉じればそこに、あのときのクラスがある。そして、生徒たちがいる。決して色あせることのない、幾つものワンシーンが重ねられていく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
子どもをグッと引きつける!「初日のあいさつ」ネタ
中学生向け「初日のあいさつ」ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
山本 純人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【引きつける】か【引かれる】かの差は、ちょっとしたことです。 ぱっと見は同じようなことでも、 小さな準備や心がけで、ゆるやかながらも子どもたちとの関係を良好にスタートすることができます。不安になる必要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る