関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎学力を保証する「学習モデル」
  • 向山型理科で何が変わったか
  • 効き目のある指示である
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
「教科書をよく見て、実験に必要な物をもらさないようにノートに書きましょう」 これが普通の言い方である。何の工夫も無い、思ったことをそのまま言っただけである。効き目のない指示である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力を保証する「学習モデル」
  • 向山型理科で何が変わったか
  • 「自由試行」のすばらしさにつきる
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
ずばり、従来の授業と比べて「向山型理科」授業では何がすぐれているかというと、  「自由試行」という考え方を取り入れたこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
  • インターネットで活用できるTOSSランド
  • 理科
  • 様々なニーズに対応できるコンテンツ
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
TOSSランドの小学校理科で特筆すべきは、大堀真氏の【誰でもできる!法則化流楽しい理科授業(東京書籍版)TOSSランドナンバー「1134002」】である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
  • インターネットで活用できるTOSSランド
  • 理科
  • 理科もますます充実
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
八月現在、TOSSランドに登録されている理科のHPは全部で336件ある。これだけの中から見てみたいHPを探し出すのは結構面倒なことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 キーワードに込められた授業の法則
  • 授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
  • 向山型理科指導
  • 『向山型理科授業』には、解決する意志決定を子どもに任し、その活動の中から問題を見つけるシステムがある。
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
一、理科研究四年目の「向山氏の主張」 向山氏は、調布大塚小の後期四年間で、理科の研究に取り組んだ。これが、向山型理科授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山実践をシステムとして検討する
  • 向山型理科のシステム構造
  • 向山型理科授業には、自由試行の良さをさらに引き出す画期的なシステムがある。
  • 向山型理科授業には、「自由試行」で培った内部情報を、子供との「語る場」で引き出し、討論や発表に活かすシステムがある。
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
一、向山型理科授業と自由試行 向山型理科授業は、調布大塚小学校時代、最後の四年間に行われた。 四年間のうち、始めの一年と後の三年では、向山氏の授業スタイルが、がらりと変わる。その最大の要因は、「自由試…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山実践をシステムとして検討する
  • 向山型理科のシステム構造
  • 向山型理科
  • 自由試行型の授業システム
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
向山型理科の中に「自由試行型」の授業がある。これには、三つの段階がある。 一 高学年理科と低学年理科との違い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第46回)
  • 変化のある繰り返しで行う授業開始時五問テスト
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
吉原 尚ェ
ジャンル
理科
本文抜粋
一 第一声から授業モード 私が「第一問」というだけで理科室に静寂が訪れる。 現在、二学期が始まり一ヶ月が過ぎた。私が「第一問」というだけで、生徒は一気に授業モードに突入する。「第一問」というのは五問テ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第44回)
  • たたみかけるように出てくるモノが子どもの事実を生み出す
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
吉原 尚ェ
ジャンル
理科
本文抜粋
一 千葉県平均を大幅に上回る 中学校二年生の理科で生徒の苦手意識が強い単元がある。「原子・分子」である。理由の一つは、元素記号、化学式を覚え、化学反応式を作れるようにならなければならないからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第42回)
  • 教育実習生の指導から見えた理科授業の基礎基本
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
吉原 尚ェ
ジャンル
理科
本文抜粋
一 教育実習生への指導項目 今年で九人目の実習生を担当した。彼らに指導した項目で共通していることが多くあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第41回)
  • 夏休み前、「外来種の問題点」を子どもたちに教えよう
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
夏休み、多くの昆虫を飼う。買う場合もある。 現在、外国産のカブトムシやクワガタムシや他の地域の昆虫を簡単に飼うことができるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第40回)
  • 脳科学から考える理科好きを増やす指導法の工夫
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
吉原 尚ェ
ジャンル
理科
本文抜粋
一 ワーキングメモリと理科での「もの」 (一)ワーキングメモリは脳に入ってきた情報を一時的に保持しながら目的に応じて処理していくための記憶の働きである。理科では、「もの」があることで記憶を想起しやすく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第39回)
  • 向山型観察カードは、実物に触れて、記録文に時間をかけさせる
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
四年生では、季節を通じて植物を観察する。 私は、八つ切り画用紙を四等分したシンプルな向山型観察カードを使っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第38回)
  • 日本の理科教育にある三つのキーワードから考える
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 スミソニアンでの解説 一九九三年三月。TOSS代表向山洋一氏を団長とする八名の訪問団は、アメリカのスミソニアン自然史博物館を訪問した。そこで向山氏から理科教育に関する重要なお話があった。そのキーワ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第37回)
  • 「植えた種はどこへ?」「本葉はどのように出る?」
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
春は、植物の種をまき、芽生えを観察させることが多い。 しかし、いきなり観察させずに、発問をし、予想をたてさせ、観察したくてたまらない状況にして、外へ連れ出す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第36回)
  • 理科はオタクの教科ではない
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 授業の導入から知的にする 中学一年生の「物質とその性質」では、密度計算が出てくる。計算問題の苦手な生徒は、ここでつまずき理科が嫌いになってしまうことがある。物を使って授業の導入からたたみかける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第35回)
  • 教師がイメージし、一時間を見開き二ページに書かせる指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
ノートまとめには、「見開き二ページの向山型理科ノート指導法」がある。ノートに簡潔にまとめることによって、知識・理解の確実な定着がはかれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第34回)
  • 向山・小森型理科の実践は、どんな研究テーマにもつながる、深くて広い教育実践である
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 気体Xで熱中する授業 NHKでも放映された小森栄治氏の代表的な実践である「気体Xの授業」を追試した。「気体の性質を徹底的に調べる」と題して、未知の気体(窒素)を探究させる実験である。教科書に載って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第33回)
  • キット教材は、飽きるまでさわらせよう!
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
キット教材と呼ばれるものがある。 豆電球セット、磁石セット、ソーラーカーセットなど理科の単元に合わせて教材がセットになっているモノだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第32回)
  • 向山・小森型理科の源流は、目の前の子どもたちを大切にすることにある
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 火を怖がる子への対応 「先生、どうしても火が怖いんです」中学校に異動となった一〇年前に、担当した女子生徒が涙ながらに私に訴えてきた。その当時、私もその子に対してどのように指導すれば良いのかわからな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ