詳細情報
特集 向山実践をシステムとして検討する
向山型理科のシステム構造
向山型理科
自由試行型の授業システム
書誌
教室ツーウェイ
2000年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
向山型理科の中に「自由試行型」の授業がある。これには、三つの段階がある。 一 高学年理科と低学年理科との違い 理科の授業における作業の位置付けを向山型理科では、高学年の場合と低学年の場合とでは、はっきりと区別する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型理科のシステム構造
向山型理科授業には、自由試行の良さをさらに引き出す画期的なシステムがある。
向山型理科授業には、「自由試行」…
教室ツーウェイ 2000年11月号
理科教科書 積み残しの実態
実験が積み残る
教室ツーウェイ 2011年12月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
理科「乾電池と豆電球」回路の概念を子どもがつくり
向山実践の醍醐味を味わいたいのなら全単元丸ごと追試
教室ツーウェイ 2011年3月号
向山学級を再現する教科指導技術
理科 実験のすすめ方
システムとして子どもを動かす
教室ツーウェイ 2010年8月号
子どもが熱中する向山型理科指導の入門
豆電球で回路の学習をする*知的で楽しい課題が次から次と展開される。
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
向山型理科のシステム構造
向山型理科
自由試行型の授業システム
教室ツーウェイ 2000年11月号
編集後記
楽しい算数の授業 2011年10月号
最初の授業でバッチリ身に付ける! 体育授業の学習ルール
着替え,整列・集合のこつ
楽しい体育の授業 2022年4月号
読書指導の改革 5
方法としての模倣(その三)
国語教育 2004年8月号
総合的学習で「はてな?」発見技能の開発
みかけの「よさ」を見抜く
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
一覧を見る