詳細情報
教科指導の基本
理科 (第33回)
キット教材は、飽きるまでさわらせよう!
書誌
教室ツーウェイ
2013年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
キット教材と呼ばれるものがある。 豆電球セット、磁石セット、ソーラーカーセットなど理科の単元に合わせて教材がセットになっているモノだ。 これをどのように子ども達に扱わせるか?が問題である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科 41
夏休み前、「外来種の問題点」を子どもたちに教えよう
教室ツーウェイ 2014年8月号
理科 39
向山型観察カードは、実物に触れて、記録文に時間をかけさせる
教室ツーウェイ 2014年6月号
理科 37
「植えた種はどこへ?」「本葉はどのように出る?」
教室ツーウェイ 2014年4月号
理科 35
教師がイメージし、一時間を見開き二ページに書かせる指導
教室ツーウェイ 2014年2月号
理科 31
授業開始1分の意識改革
教室ツーウェイ 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科 33
キット教材は、飽きるまでさわらせよう!
教室ツーウェイ 2013年12月号
探究型の授業をどう創るか 9
「最先端情報」を学び授業にかける
授業研究21 2008年12月号
「伝統的言語文化と日本語の特質」古典教材を楽しく料理する
「絶句」(杜甫)を音読・読解・暗唱で組み立てる
向山型国語教え方教室 2011年4月号
中学地理・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
教師不在でも教室がシーンとなる「地図の直写」
社会科教育 2003年6月号
小特集1 学級の連帯感を深める工夫
学級経営の基礎の上に「対決」を仕組む
心を育てる学級経営 2001年11月号
一覧を見る