関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 倍得する教材・教具のユースウェア解説
  • ユースウェアは学ばねば身につかない
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
教材の評価は、次の三点でなされる。 第一は、ハードウェア。作り方、印刷、紙質などはどうかである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 倍得する教材・教具のユースウェア解説
  • 中学漢字スキルで結果を出す方法
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
中学漢字スキルは1ページの上段が新出漢字の指書き・なぞり書き・写し書き欄になっており、下段が新出漢字を用いた熟語等の練習欄となっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 倍得する教材・教具のユースウェア解説
  • 百玉そろばんで授業導入を気もちよくスタートする
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 教室にいない 休み時間が終わり教室に行くと、三年生のA君はほとんどいない。四月最初は、なかなか教室に戻ってこなかった。そこで活用したのが、百玉そろばんだった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 倍得する教材・教具のユースウェア解説
  • 二年連続大躍進の画期的な新型社会科資料集を知っていますか?
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
正進社の社会科資料集(5年用・6年用)は、小学校教材の歴史に残る画期的な教材だ。昨年度版から大幅にリニューアルされた。この資料集一冊で授業ができてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 倍得する教材・教具のユースウェア解説
  • わくわくずかんこそホームラン級の教材
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 わくわくずかんの可能性 向山氏はわくわくずかんの可能性を次のように述べている。  わくわくずかんはあかねこよりすごい可能性をもっている。教師が使いこなせていないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 倍得する教材・教具のユースウェア解説
  • 向山A式のその前に
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
@ 跳び箱は誰でも跳ばせられる 向山洋一著 明治図書  今すぐ入手してほしい。そして感動のドラマを熟読してほしい。あなたの教師人生を劇的に変える力を持った一冊だ。そして、次の要チェックはTOSSランド…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首は、つながりシステムのアイテムだ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一  思わぬところで出会う 職場で五色百人一首の話題が出た。 「五色に分けると覚えやすい」 「中学校に行って優勝した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 登録商標「計算スキル」「漢字スキル」の発明
  • 子どもの事実が証明する教材
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
「向山式漢字習得システム」が「あかねこ漢字スキル」で新年度(一九八八年四月)登場。当時の「教育技術法則化運動(現TOSS)事務局通信」に掲載されている文面である。法則化中央事務局と光村教育図書編集部が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
  • 役に立たない講義よ さようなら
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
提言 TOSSの主催する講座を免許更新制の対象講義として認めてほしい  実践とかけ離れた内容 昨年度「免許更新制」にともなう研修を受けた。受講内容は大きく分けて二種類であった。ひとつは、「最新教育情報…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
  • ただ「写すだけ」、でも絶大な効果がある
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
「先生。写すのををやりたい」 広汎性発達障がいのAさんが言う。 「写すの」とは、直写スキル「おてほんくん」(東京教育技術研究所)と「暗唱・直写スキル」(光村教育図書)のことである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 グーグルアース最先端技術 スケッチアップを授業に生かす
  • 既成の素材で小さなコンテンツを作り、授業すると可能性が見えてくる
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
スケッチアップでは、今まで2Dの世界でしか描けなかったものを一気に次元を上げて表示することができる。だが、一から「絵」を描くのには多少慣れが必要となる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首はなぜ学級崩壊を防ぐか
  • 五色百人一首がきっかけとなり、大きな「自信」をうむ
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一 TOSSデーでの体験 子どもTOSSデーのプログラムに「五色百人一首」を必ず入れることにした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧
  • 正答率が高くなる施策はどれ〜文科省「きめ細かい調査」の検証と真に効果のある具体例〜
  • 言語活動の充実〜これなら効果がある具体例〜
  • 「言語活動」から離れない指導内容を意識する
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一 目的を失った言語活動 文科省の「言語活動の充実に関する指導事例集」を見る。国語を見ると、次の指導事例がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第44回)
  • 一つの社会貢献活動が新たな社会貢献活動を生み出す
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
公教育を越えて、社会貢献活動を行う。これは、管理職の仕事と同等である。 以前、教育事務所に勤務したことがある。そこでは、地域を対象とした事業を企画、実施していた。中心となったのは、校長、及び教頭相当職…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第41回)
  • 他団体とのコラボで生まれた活動の組み合わせ
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
本誌五月号にて「鉄道王」根津嘉一郎とスカイツリーとのつながりについて書いた。 根津嘉一郎は、山梨県山梨市に生まれた。東京に進出した実業家である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 国語編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
  • 言葉のきまり:力がつく授業システム例
  • 実践→理論→実践システム
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
言葉のきまりを学習する時は、向山実践の「かける」の授業システムを活用する。 ここでは、仮に「かける」の授業システムを「実践→理論→実践」とする。三年上(光村図書)を例にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第38回)
  • 地元との「つながり」を見つける
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
東京スカイツリーは、日本の新たなランドマークとなった。 訪れたことがない人にとっても「知っている」場所であり、「人に紹介したい」場所である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
  • 英会話授業に必要な教材教具と活用法
  • フラッシュカードは必需品
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業をする時に、耳からの情報と目からの情報を入れる方が良い。そこで必要となるのが、「フラッシュカード」である。まさに絵と言葉から情報を入力できるアイテムである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第35回)
  • 教師だけではなく、他団体とつなげる
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
観光立国教育は、現在の学校教育のカリキュラムの中だけでは限界がある。 @ 総合的学習の時間 A 教科の活用型授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第32回)
  • 観光資源を構成する資産・要素を見つけよう
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
富士山は、富士山をめぐる「構成資産」が認められて世界文化遺産として登録された。 主なものを紹介する。登山道、河口湖、山中湖、浅間大社、浅間神社、忍野八海、胎内樹型、白糸の滝、三保の松原などだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ