詳細情報
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
ただ「写すだけ」、でも絶大な効果がある
書誌
教室ツーウェイ
2012年10月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
「先生。写すのををやりたい」 広汎性発達障がいのAさんが言う。 「写すの」とは、直写スキル「おてほんくん」(東京教育技術研究所)と「暗唱・直写スキル」(光村教育図書)のことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
はじめはペーパーチャレランの共同研究から始まった
教室ツーウェイ 2012年10月号
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
ドクターは出会いからTOSS教材の良さを語った
教室ツーウェイ 2012年10月号
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
「わかる!」「読めた!」 授業の始まりから子どもたちに成功体験を与える魔法の教材!
教室ツーウェイ 2012年10月号
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
あかねこ漢字スキルがやる気と自信を身につけさせた
教室ツーウェイ 2012年10月号
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
繰り返しドリルは、弊害がある
教室ツーウェイ 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
ただ「写すだけ」、でも絶大な効果がある
教室ツーウェイ 2012年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
子ども主体の総合的学習を豊かにするポイント
学ぶ楽しさの重視で
子どもたちの共愉空間で「伝え合う力」を育てる
授業研究21 2000年8月号
総論
学びをつくる三原則 学びを実感できる授業づくりの基本
楽しい算数の授業 2006年12月号
授業力アップをめざすコンピュータ活用法
ホームページを授業で活用する
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
一覧を見る