詳細情報
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
「わかる!」「読めた!」 授業の始まりから子どもたちに成功体験を与える魔法の教材!
書誌
教室ツーウェイ
2012年10月号
著者
古井 貴子
本文抜粋
1 授業開始の必須アイテム 授業開始のチャイムが鳴り終わると同時に、私はフラッシュカードを持って子どもたちの前に立つ。 教室にクラス全員がそろっていなくても、すぐにフラッシュカードをめくり始める…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
はじめはペーパーチャレランの共同研究から始まった
教室ツーウェイ 2012年10月号
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
ドクターは出会いからTOSS教材の良さを語った
教室ツーウェイ 2012年10月号
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
あかねこ漢字スキルがやる気と自信を身につけさせた
教室ツーウェイ 2012年10月号
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
繰り返しドリルは、弊害がある
教室ツーウェイ 2012年10月号
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
学習することで訓練になる「うつしまるくん」
教室ツーウェイ 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
「わかる!」「読めた!」 授業の始まりから子どもたちに成功体験を与える魔法の教材!
教室ツーウェイ 2012年10月号
子どもの心をひらく─感謝の心を扱う留意点
生きているって、みんなそうじゃん!
道徳教育 2001年3月号
話し言葉が育つ教室 21
基礎技能が支える楽しい「話す・聞く活動」
国語教育 2000年12月号
フォトライブ「授業」Part25/岡山大学教育学部附属特別支援学校 1
小学部/生活単元学習
児童の思いを大切にした生活単元学習〜お弁当を作って食べよう!出かけよう…
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
新社会科:注目単元の指導案―書き方&見方
6年
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る