詳細情報
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
新社会科:注目単元の指導案―書き方&見方
6年
書誌
社会科教育
2009年5月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
一 調べて まとめて 発表する 最近、社会科とは何を教える教科なのだろうと自問自答することがある。勿論、「公民的資質の基礎を養う」という目標は理解した上でのことだが、最近の社会科授業を見ていると、調べて、まとめて、発表して、感想を述べて終わりという授業が多いように思うからである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
子どもにチャンスを与える計画書
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
「よい授業」を目指して
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
書く意味の再確認を
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
手持ち指導案を提案する
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
この指導案で授業を追試する
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
新社会科:注目単元の指導案―書き方&見方
6年
社会科教育 2009年5月号
教師用 指導事項漏れチェック&評価ポイント一覧
説明責任の情報収集
総合的学習を創る 2004年4月号
心に刻む“最後の授業”のアイデア
学級の十大ニュース
道徳教育 2012年3月号
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 26
沖縄戦跡巡り
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
いじめ―起こりようがない学級はどこが違うか●実力派教師の日常実践―ステルス布石のヒミツ
子どもたちからの信頼がすべて
授業力&学級統率力 2013年2月号
一覧を見る