詳細情報
社会貢献活動
観光立国教育 (第35回)
教師だけではなく、他団体とつなげる
書誌
教室ツーウェイ
2014年2月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
観光立国教育は、現在の学校教育のカリキュラムの中だけでは限界がある。 @ 総合的学習の時間 A 教科の活用型授業 B 教科の単元の中 @の形での実践をさらに広げる。それは、地域に出ていくという活動を加えることが必要になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観光立国教育 44
一つの社会貢献活動が新たな社会貢献活動を生み出す
教室ツーウェイ 2014年11月号
観光立国教育 41
他団体とのコラボで生まれた活動の組み合わせ
教室ツーウェイ 2014年8月号
観光立国教育 38
地元との「つながり」を見つける
教室ツーウェイ 2014年5月号
観光立国教育 32
観光資源を構成する資産・要素を見つけよう
教室ツーウェイ 2013年11月号
観光立国教育 29
祝 富士山世界文化遺産登録!
教室ツーウェイ 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
観光立国教育 35
教師だけではなく、他団体とつなげる
教室ツーウェイ 2014年2月号
まちづくり活動展開中 27
市長から認定証が渡された
教室ツーウェイ 2013年6月号
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
動きの撮影
2
楽しい体育の授業 2023年3月号
新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 11
単元の導入で身の回りと数学とをつなぐICT活用
数学教育 2021年2月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 95
『新しい数学』(矢野健太郎著,1966年,岩波新書・青版No.585)
数学教育現代化への入門と応用数学へ…
数学教育 2020年10月号
一覧を見る