関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 理科の指導技術セレクト6
  • 【21 実験の準備と段取り】実験の準備と段取りで実験をスムーズに
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 繰り返し使えるシステムを作る 私は授業を効率よくできるよう理科室経営に力を入れていた。その際に心がけていたことは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 理科の指導技術セレクト6
  • 【22 向山型の理科ノート】優れた見本ノートを示す
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
溝端 達也
ジャンル
理科
本文抜粋
一 優れたノートの見本を入手する 年度初めに、子どもたちにノート指導する際、必ず準備しておく物がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 理科の指導技術セレクト6
  • 【23 スムーズな実験の指示】実験の測定値を班ごとに、刻々と板書させて行く
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1 班員の協力を引き出す魔法の指示 班で実験を行わせることがある。このとき、内心いらいらすることがあるものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 理科の指導技術セレクト6
  • 【25 自由に試行させる】体験させて気づかせるための所時物の原則
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
一 セットの個人持ちで「時」を確保する 自由試行は、理科の学習の中で、一番楽しい部分である。 飽きるほどの「時」間。情報交換のできる場「所」。どちらも大切だが、一番大切なのは「物」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 理科の指導技術セレクト6
  • 【26 図鑑の使わせ方】熱中して図鑑を活用するようになる指示
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
永井 貴憲
ジャンル
理科
本文抜粋
1 『出会いの演出術』にご注意を… どの子も熱中し、植物博士・昆虫博士になることができる「わくわくずかん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
  • 教科別 私の授業システム
  • 理科
  • 理科授業45分間が安定するとっておきの授業システム
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
通常の理科授業では、教科書通りすすめる。教科書通りすすめることで、シンプルでわかりやすい授業となる。大まかなパーツは次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【理社】
  • 21 暗記が苦手な子ができるようになった事例
  • 「授業」という「エピソード」で楽しく記憶させる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科/社会
本文抜粋
「暗記しなさい」「テストに出ますよ」そう言われても、暗記できるものではない。 暗記するには、脳幹が「楽しい」と思っていなければダメである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 理科/実験に必要な物をノートに書かせる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
発達障がいの児童は、待つことが苦手だ。周りと協力せずに自分勝手に進めたい。 向山型で授業を行うと簡単なルールが入っていく。作業が多いので待つことが少なく満足ができるからだ。そして、周囲の子が自然と関わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 向山学級を再現する教科指導技術
  • 理科 草花・昆虫と親しむ
  • 観察したくなる「観察用具セット」で研究者に!「ひまわりのどこがのびる」で科学的思考が育つ!
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「観察用具セット」 向山実践の中で子どもたちが観察に熱中する裏技がある。それは、「観察用具セット」を用意させることである。石鹸が入っていたボール箱を各自用意させ、観察用具を入れさせたのである。中身は次…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 子どもが熱中する向山型理科指導の入門
  • わくわく図鑑で昆虫博士・草花博士*向山実践「ありの絵をかく」を「わくわくずかん」で追試する
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「わくわくずかん」でクイズ 2年生の生活科。毎時間、授業の開始にわくわくずかんで5問ほどクイズを出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第41回)
  • 夏休み前、「外来種の問題点」を子どもたちに教えよう
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
夏休み、多くの昆虫を飼う。買う場合もある。 現在、外国産のカブトムシやクワガタムシや他の地域の昆虫を簡単に飼うことができるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第39回)
  • 向山型観察カードは、実物に触れて、記録文に時間をかけさせる
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
四年生では、季節を通じて植物を観察する。 私は、八つ切り画用紙を四等分したシンプルな向山型観察カードを使っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第37回)
  • 「植えた種はどこへ?」「本葉はどのように出る?」
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
春は、植物の種をまき、芽生えを観察させることが多い。 しかし、いきなり観察させずに、発問をし、予想をたてさせ、観察したくてたまらない状況にして、外へ連れ出す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第35回)
  • 教師がイメージし、一時間を見開き二ページに書かせる指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
ノートまとめには、「見開き二ページの向山型理科ノート指導法」がある。ノートに簡潔にまとめることによって、知識・理解の確実な定着がはかれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第33回)
  • キット教材は、飽きるまでさわらせよう!
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
キット教材と呼ばれるものがある。 豆電球セット、磁石セット、ソーラーカーセットなど理科の単元に合わせて教材がセットになっているモノだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第31回)
  • 授業開始1分の意識改革
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
授業開始は極めて重要だ。 ここにあらゆる工夫をする。 教室にはあらゆる子どもたちがいる。 授業開始で、その子どもたちがお客さんになってはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第29回)
  • 夏休み前に簡単な標本作りを教えよう!
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
プリンカップの標本箱 子どもたちは死んだ虫、さなぎやセミの抜け殻などを宝物のようにもって帰ってくることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第27回)
  • 教科書も立派な「モノ」になる
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
理科では、「モノ」(実物)が重要だ。しかし、教科書もまた「モノ」になる。 三年理科「チョウを育てよう」の単元には、「モンシロチョウのそだち方」として、生まれたばかりの幼虫が、卵の殻を食べる様子の写真が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第25回)
  • 生物多様性を「サクラ」で体感!
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「国○」を考えさせ、理科好きな子を診断する 『日本の国旗は何ですか?』 「日の丸です」 以下、画像を示しながら、国家、国技、国石、の順番でテンポよく聞いていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第23回)
  • 「ペア研究」「井戸端会議」ができるように活動を仕組もう!
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
教科書で見通し、真似る 理科の授業を教科書に沿って進める。一見つまらなそうな印象があるが、そんなことはない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ