詳細情報
教科指導の基本
理科 (第27回)
教科書も立派な「モノ」になる
書誌
教室ツーウェイ
2013年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
理科では、「モノ」(実物)が重要だ。しかし、教科書もまた「モノ」になる。 三年理科「チョウを育てよう」の単元には、「モンシロチョウのそだち方」として、生まれたばかりの幼虫が、卵の殻を食べる様子の写真がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科 41
夏休み前、「外来種の問題点」を子どもたちに教えよう
教室ツーウェイ 2014年8月号
理科 39
向山型観察カードは、実物に触れて、記録文に時間をかけさせる
教室ツーウェイ 2014年6月号
理科 37
「植えた種はどこへ?」「本葉はどのように出る?」
教室ツーウェイ 2014年4月号
理科 35
教師がイメージし、一時間を見開き二ページに書かせる指導
教室ツーウェイ 2014年2月号
理科 33
キット教材は、飽きるまでさわらせよう!
教室ツーウェイ 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科 27
教科書も立派な「モノ」になる
教室ツーウェイ 2013年6月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
学級生活でよく使う言葉→こう言い換える
【欠席確認】×「あら、休みかな」…
授業力&学級統率力 2013年8月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
学級懇談で話題ノートの変容!
向山型算数教え方教室 2003年10月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
頭よくなった気がする
向山型算数教え方教室 2005年1月号
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
その子なりの考えのよさを生かす
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る