詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
学級懇談で話題ノートの変容!
書誌
向山型算数教え方教室
2003年10月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.我流の向山型算数 あかねこ計算スキルを使っていた。ミニ定規も赤鉛筆も子どもたちに使わせていた。 しかし,子どもたちのノートはなかなかきれいにならない。向山型算数の代名詞である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
学級懇談で話題ノートの変容!
向山型算数教え方教室 2003年10月号
“しつけ”の昔と今―変える点・変わらぬ点はどこか
よりよく生きるための基本は思いやりの心から
学校マネジメント 2010年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 14
小学4年/「問い」と「答え」の対応で子どもに力をつける、向山型説明文指導
ヤドカリとイソギンチャク(東書)
国語教育 2014年5月号
学力保障に応える国語指導の改革 7
言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ2
現代教育科学 2003年10月号
教材文と学習の手引き=授業でどう関連付けるか 1学期教材での関連付けのアイデア
中学1年
国語教育 2012年5月号
一覧を見る