関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どこまでも本物の教師の道を(三校長 歴史を刻んで峰をこえる)
  • 若き教師へのメッセージ
  • 前途が多難でありますように
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
学校は受難の時代を迎えている。 安倍首相は、政策の目玉として「教育再生」を掲げた。改善ではない。改革でもない。「再生」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたの学校の学校力の基本を点検する
  • 学校力を奪う時間のルーズさ、自己責任の希薄さ等の病理
  • 司会の力量と学校力
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
会議の冒頭で、司会が次のように発言したとする。 「まだA先生とB先生がまだのようです。後しばらく待ちましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
  • 現場の教師が訴える教育界改革のテーマ
  • 研究とは、きれいな言葉で教育実践を正当化することではない。「すべての子」という視点にこだわり続けることである。
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
 研究テーマの表記には二通りある。 一つは、めざす子ども像または授業像として書く場合である。次がそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力ある教師への近道
  • 私のすすめる教師修業
  • 事上磨練
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
ぶつかる。 渾身の力を振り絞って押す。踏ん張る足が土壌に食い込む。しかし親方はびくともしない。倍する力で押そうとすると、土俵に転がされる。途端に、周りから怒声がとぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
  • 黄金の三日間の大切さ
  • 「つかみ」と「しこみ」
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
新学期の出会いの場は、授業でいえば「15秒つかみ」に当たる。 授業のつかみでは、第一問、第一指示が重要なポイントになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
  • 教科書を教えない算数、宿題だけにまわされる漢字指導の問題点
  • 授業の基本条件をはずしている算数の問題解決学習
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「問題解決力」「思考力」といった言葉は、教育論としては輝いている。 異論を唱える人はいない。 しかし、教育を理念で語っているうちは、子どもの現実を変えることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 伝統的教育文化を再生させる
  • 形から心へ 心から形へ
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 和装教育 富永春子先生(和装教育の講師)は、次の言葉で授業を始めた。  日本には、世界にない優れた文化が残っています。自分の国に誇りをもちましょう。「美和礼和」「心言装行」の心を持ち、人や物、自然…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 教師技量アップ術
  • 夏休みの研修、校長としての配慮
  • 強い憧れと弱さの自覚を
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
夏に鍛える。 教師の世界も実力養成の時代に入った。 この数年で、新しい人事評価制度がどの県でも実施されることになるだろう。将来的には、免許更新制の導入も予想される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
  • 仕事のできる教師、できない教師の違い
  • 仕事のできる教師は、教師らしい仕事をすることで、この国の教育を変えたいという志を持っている。
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 量をこなし、そして疲れず 仕事ができる人は、こなす量が半端ではない。参考までに例を示す。 @一月二十九日(土…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 大うけ 授業参観のメニュー
  • 授業参観日 我が学級の工夫
  • 校長が行う、保護者相手の「ユースウエア研修」
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一般的には、使う側の自由意志に任せておけば、良いものは残り、悪いものは駆逐される。これがマーケットメカニズムというものだ。「教材・教具」の場合も同様である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 本物の研究・研修活動
  • 2003年度、日本中に衝撃を与えた新潟結小、熊本海浦小の研究・研修
  • 海浦小の研究の枠組み
  • 海浦小学校が目指したのは習得型の学校づくりである。
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
私たちが二年間の試行の末つかんだ結論は、次のことである。  必達目標を保護者に公開し、その目標達成のため、「授業」、「評価」、「研修」の三つのシステムをリンクさせる。そして、そのすべてにTOSSの方式…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
  • 模擬授業中心の校内研修
  • 模擬授業の子ども役を経験することで、授業が見えるようになる。
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
模擬授業は、極めて有効な研修方法と言える。する側だけでなく、受ける側にとっても、である。算数の事例をもとに考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
  • 校長の証言 教師が変わってクラスが変わった
  • TOSSの教材と担任の成長が扉をこじあけた
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一月の公開研修会のおり、参観の先生方に授業批評をお願いした。アンケート用紙に、ABCの三段階で評定し、その根拠を書くというものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力の基礎基本を保障する戦略
  • 我が校が考えた基礎基本
  • 基礎基本は、教科学習の基礎となるもの
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
読み、書き、計算、英会話、IT  これは、かつて元小渕総理がケルンサミットで述べた、二一世紀の基礎学力といわれるものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力の基礎基本を保障する戦略
  • 我が校の基礎基本を保障する戦略
  • ポイントはシステム(TOSS)の導入
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
1 方針を示す  仕事の仕組みを、履修形式から習得形式に変えることにより、子どもたちに学力の基礎基本を保証する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できない子が満点をとるまでの指導
  • 基礎学力の保証 学校づくり・校長の挑戦
  • 基礎学力を保証するための学校づくりを構想する。
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
いかなる組織も、次の手順で経営がなされていくのではないか。まず基本的な方向を確認する。同時に、現状と課題を把握する。次に、その要因を特定する。ここまでが「現状・課題」編である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
  • 校長として見える「授業の荒れ」
  • 原則をはずせば荒れる。しかし神様が与えた試練、今が踏ん張りどころだ。
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
Mさんは、はじめての小学校勤務。しかも、はじめての複式学級担任である。小さい頃から小学校の先生になることが夢であったこともあり、希望に燃えていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実録 腕を上げる模擬授業体験
  • 学校の模擬授業研修
  • 熊本県海浦小学校
  • 授業の善し悪しは最初の一瞬で決まる
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
授業の善し悪しは、子供と向き合った瞬間に決まる。模擬授業でも同じである。 授業開始時に、知的で、あたたかい雰囲気をつくれる人は、相当の実力の持ち主と判断してよい。授業の雰囲気をつくる要素としては、服装…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
  • Cランクの子 我が校での指導
  • 正しい方法で行い、可能性を信じ、励まし、力づけ、小さな変化を見逃さない。
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
海浦小学校は、学力の必達目標を設定している。必達目標とは、子供たちに力をつけてやり、「目標をクリアさせます」という公約である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
  • 校長として考える学業不振の子への対策
  • 組織的な対応の前に、確認しておきたい二つのこと
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
学業不振児への対応は、担任の努力では限界がある。組織的な対応システムが是非とも必要である。我流では効果があがらない。それどころか、二次障害さえ起こすことにもなりかねない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ