関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新しい環境教育
環境教育を変える「生物多様性」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
鈴木 康一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい環境教育
日本文化に影響を与えてきた「環境との関わり」を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、「もったいない」の上位概念 あなたは、ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイ氏が使い一躍有名になった「もったいない」という言葉に、どこか違和感を感じないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい環境教育
学校で「原子力発電」を教えよう
原子力発電を学校で教え、子ども達が未来を選択できる知識をつけていこう
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、原子力の報道と世論 鳩山内閣は「温暖化ガスの国内排出量を二〇二〇年までに一九九〇年比で二五%削減する」ことを国際公約とした。(ただし、「すべての主要国の参加による意欲的な目標の合意ができた上で」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい環境教育
「そうだ!○○をお金にしよう」楽しみながらできる環境教育
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
河田 祥司
本文抜粋
「環境を守るために我慢しましょう」 当然、そのような活動は続くはずもないし、広がらない。 楽しみながらできる「みんなにとっていい」活動を展開する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい環境教育
小さな町の大きな挑戦
TOSSランドを活用することで誰でもすぐに最新環境教育を行える
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
勇 眞
本文抜粋
TOSSランドを活用することで誰でも最新の環境教育を行うことができる。 高岡宣喜氏の「小さな町の大きな挑戦」がおすすめである。(tossno.2140256)四年生の社会「ごみの学習」の発展としても授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい環境教育
新エネルギー「冷熱」の利用
低炭素社会を目指すための利用可能なエネルギーを紹介する
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
一 低炭素社会の実現に向けて 政府は低炭素社会の実現を目指し、社会のあらゆる場面で温室効果ガスの排出を最小にしようとしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい環境教育
環境教育をまちづくりに生かす
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
河田 祥司
本文抜粋
一 出会う 生活科や社会科のまち探検などで校外に出かけた時、子どもたちは日なたの暑さを体験する。街路樹の陰に入った瞬間「うわ〜っ、涼しい」と、木の存在に感謝する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい環境教育
TOSSコーン袋を授業する
生分解性プラスチックの袋は新しい時代に対応した教材である
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
勇 眞
本文抜粋
TOSSコーン袋を手に入れた。これを授業しない手はない。 以下、甲本卓司氏作成の指導案をもとに行った授業を紹介する。対象は四年生である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい環境教育
二酸化炭素削減のための新しい技術を紹介する
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
最新環境教育に関する教育セミナーに参加した。 京都大学名誉教授である神田啓治氏の特別講演では、最新の世界のエネルギー事情を聞くことができる。その中で、今後の国際会議の中で主要な議題になるかも知れないと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい環境教育
「生物多様性」は必須の授業
「生物多様性とは何か」を理解し、「量」を意識して授業づくりに挑戦する。
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
河田 祥司
本文抜粋
一 生物多様性とは 「みんなちがって、みんないい」 この地球上にすむ生物が、それぞれ違うからこそ、補完し合い、バランスも保たれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい環境教育
地球温暖化の問題を考える
地球にやさしい技術は、日本が世界のトップレベルである
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
勇 眞
本文抜粋
CO2セミナーでは、CO2削減に向けての日本の企業の努力・成果を教材化し、日本の子ども達に伝えていこうと取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい環境教育
都市の気温上昇、ヒートアイランド現象
最先端の技術と昔ながらの知恵が結びついていることを授業する
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
ヒートアイランド現象 大都市では郊外よりも中心部の気温が高くなるヒートアイランド現象が起きている。人工集中によるエネルギー使用の増加やアスファルトで舗装された道路やビルが増え、緑地が減ったことが原因で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
地球環境教育
日本の「地球環境教育」はTOSSから始まった
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、日本初の地球環境教育 日本の環境教育の歴史を振り返るのに必読の書がある。 『日本の「地球環境教育」はここから始まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
循環型社会への授業のドラマ
都市づくり教育/「まちづくり教育」最前線情報
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
鈴木 康一
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
循環型社会への授業のドラマ
CO2削減最新技術の挑戦/世界の最先端を走る日本の電力会社のCO2削減技術
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
「最新環境ヘ育」の中で、電力会社のCO2削減のテキストを担当した。(004番)テキストを作成するにあたり、東京電力の方と直接お会いし、取材を行った。私の質問や疑問に丁寧に答えてくださり大変勉強になった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習/調べ学習の授業
討論に至る調べ学習
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、五年生での実践より 五年生の三月、次のような討論を行った。 沖縄と北海道、どちらに住むのが得だと考えますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/調べ学習の授業
向山実践から調べ学習のポイントを抽出する
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、やっぱり失敗する調べ学習 調べ学習の課題の作り方を指導する。調べ学習の手順も確認する。(詳しくは、TOSSランドNO・580009「調べ学習ガイドシリーズ」参照)その後、各自で資料を集め始める。し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/調べ学習の授業
「模造紙お化け」からの脱却
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、「模造紙お化け」の罪悪 以前、私が勤めた学校には「模造紙お化け」がたくさんいた。社会で調べ学習をしたのだろう。調べた内容をまとめた模造紙が廊下にずらずらと掲示してあった。担任は得意満面であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/調べ学習の授業
誰もがやっているけど誰も分からない「調べ学習」
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、調べ学習ガイドシリーズ 向山洋一氏の御指導を得て、「調べ学習ガイドシリーズ」(TOSSランドナンバー580009)を作成した。調べ学習を次のような流れで行うことを提案している。(以下、初級編要約…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/まちづくりの授業
「まちづくり教育」で人との関わりを教えよう
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、上海のまちと東京のまち 上海は現在、猛スピードで経済成長を遂げている。まちには超高層ビルが乱立している。竹村健一氏の話によれば、その数は二千を超えるという。中小のビルは少し古くなるとすべて取り壊し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/まちづくりの授業
総合的な学習の時間で行う新しい「まちづくり教育」
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、「まちづくり教育」の現状と問題点 「まちづくり教育」の現状と問題点を明らかにするために、全国のなるべく多くの小学校から研究紀要を集め分析を行った。結果、「まちづくり教育」の問題点が三つ、明らかにな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る