関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教師のダメな言葉遣い (第2回)
  • 教師の言葉遣いが教室の品格に
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
神谷 祐子
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新型学級崩壊に潜む“親心”激変レポート
  • 新型学級崩壊を乗り越えるには
  • もぐらたたき状態からの脱却
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 七年前に受けたショック 七年前、現在の勤務校に転勤してきたとき、目の前が真っ暗になるようなショックを受けた。今までの常識や指導法だけでは、子どもたちは騒乱状態のままであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 学級を荒らさないための常識7
  • 子どもたちの遊びで止めさせたほうがいいものはありますか
  • 遊びの定義を示し、いじめにつながる遊びを阻止するための布石を打つ
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 遊びといじめは紙一重 社会見学の電車待ちの時間、ある男児が女児の足を踏んでいた。事情を聴くと、女児の方が先に、軽く足を踏んできたと言う。それがどんどんエスカレートして、強く踏みあい、男児が向きにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業で成功体験を保障するための常識7
  • 4 子どもの作品をどんなふうに褒めたらいいですか
  • 酒井式作品鑑賞法で脳に汗をかくくらい、徹底的に褒める目を鍛える
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 酒井式作品鑑賞法 「酒井式作品鑑賞法」は、次のように実施する。 @ 子どもたちの作品を集めて、一斉に並べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
  • 14 漢字が覚えられない子ができるようになった事例
  • お手本を示しながら繰り返した指書き指導
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文字が正しく写せない 新学期に必ず行う「前年度の漢字の復習テスト」で、ほとんど二年生の漢字が書けていなかったAさん。解答を配って、漢字の間違い直しをするように指示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
  • ソーシャルスキルかるたフラッシュカード
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 ソーシャルスキルかるたと共に ソーシャルスキルかるたは、かるた遊びを通して、子どもたちが学校生活で大切な行動規範を覚えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 わくわく文化活動的行事の準備台本・進行台本
  • 展覧会の準備台本・進行台本
  • 子どもたちに人生最高傑作を制作させるためのシナリオ
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、絵画指導は準備で決まる 昨年度の展覧会で、「電柱のある風景」を出展した。多くの人たちからその出来栄えの良さをほめてもらった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 国語/子どもたちに寄り添った指導を意識
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
昨年度六年生のクラスで、診断はおりていないけれど「この子らは龍馬君と同じタイプだな」と思われる四名の男児に、龍馬君本の「ADHDとは」という項目に書かれている「不注意症状」「多動症状・衝動性とは」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが激変するふれあい活動
  • ふれあい活動と子どもの変化
  • 【ソーシャルスキルかるた】短い言葉でソーシャルスキルが蓄積される
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、トラブル続きのA君 家庭訪問に行った折、いろいろな家庭で話題に上ったA君。四月当初は、毎時間、トラブル続きであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数市販テスト 平均90点への道
  • あの子が90点を突破した奇跡のドラマ
  • 丁寧さ、粘り強さを指導する
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、低学力が固定されていたA君 A君はクラス分けの時、学級の中で一番低学力とされていた。取り立てて目立つ子ではなかった。どちらかと言えば、静かな方で、六年生で、ADHD傾向の子どもが多い学級の中では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室で生まれた、今年最高のドラマ
  • 酒井式指導法で自己肯定感を養う
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、トラブルの宝庫のようなA君 学校中で彼のことをたぶん知らない教師はいない、というようなA君を高学年で担任した。今までにさまざまなトラブルを引き起こしていた。とにかく声が大きく、教室中を引っかき回す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 向山学級を再現する教科指導技術
  • 算数 割り算の指導
  • アルゴリズムをしっかりと示して学習
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数の追試を始めたころ、それまで算数の時間に沈んでいた子どもの目が輝き始めた。そして、向山氏のビデオやCDで何度もそのリズムを学びながら、体にしみこませるようになったころから、子どもたちの算数の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
  • 子どもの姿が見える教育研究に
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、研究実践から見えてくるもの 自分自身が研究主任を行うに当たって、まずは各校から送られてきた研究紀要を片っ端から調べてみた。そこには、抽象的な概念や形だけの言葉が並べられてあって、その研究によって活…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • 私が出会った発達障害の子とのドラマ
  • 「先生によって雲泥の差があるのですね」
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、保育所から緊急訪問 新一年生の入学式の前日、ある保育所の先生から緊急の電話があった。 「今度、そちらに入学させてもらうA君について、担任の先生にぜひ直接お伝えしたいことがあるので、今からそちらに伺…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (7)連絡を忘れてしまう。(8)約束を破ってしまう。
  • 学級で信頼関係を築くための礎に
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
子どもたちや保護者から信頼を得る教師になるか、それともあきらめられてしまう教師になるか。その第一ステップとして、新学期のさまざまな連絡事項をしっかりと伝えられるかどうか、そして、学級での約束ごとを決め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師がになう元気な地域づくり活動
  • まちづくり教育・活動とは私にとって何だったのか
  • 自分の住んでいる地域を再発見する
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、住んでいるまちへの誇りをもつ かつて、荒れている子どもと話をしていたとき、次のように自分たちの住んでいるまちのことを評価していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 発達障害の子が熱中した教材・教具
  • 唯一効果があった「百玉そろばん」
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、何をやっても通用しない一年生 発達障害の子どもたちがたくさんいると言われていた一年生だった。私自身、初めて学年主任として一年生を担任することになった時だ。同じ学年を組む相手には、新任の先生もいる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者が立ち止まる子どもの絵と工作―酒井式描画法・佐藤式工作法―
  • 遠近のある風景の指導
  • 遠近の不思議を体感し、遠近の不思議をまるごと体験してしまうシナリオ
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、遠近の構図を学習する OHPシートに学校の近くで見ることのできる風景を描き、草花をさまざまな構図で映し出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
  • 崩壊へのシグナル・アドバルーンへの対応
  • あくまでも全員の原則を守ること
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、個々の子どもへの対応に追われる 若い先生にときどき学級経営について、相談されることがある。空き時間にちょっと見せてもらって、一番気になったのは、「全員の原則、空白禁止の原則」を守っていないことであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材の上手な活用方法…ユースウェアで効果倍増
  • あかねこ漢字スキルのユースウェア 点数発表方式で点数がだんぜん上がる
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
4、5日間を1つのサイクルとして、学習する。 1日目 右ページ(新出漢字の出ているページ)の、前半部分を覚える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
  • シーンとなったこの教材教具のすごい効果 読み聞かせ
  • 教師の生の声による読み聞かせの効果
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、中学生にも有効だった 中学の教師をしていたとき、新しい単元に入る時にはよく「読み聞かせ」をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ