関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
韓国向山講演会の夢の一歩
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
畑屋 好之
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
発達障害児の教育について熱心に聞いた
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
光州教育大学に招かれて、講演に行った。光州は、韓国の百万都市。光州事件で有名。 日本でいえば、大阪教育大学といった感じである。そういえば、過日、大阪教育大学の創立六十周年記念行事に、長尾学長から招かれ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
授業の原理は共通
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
向山洋一氏は、特別支援教育の話を軸に、韓国の先生方の悩みを引き出しながら、具体例を挙げて丁寧に対応法を語った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
「かけ算九九計算尺」模擬授業で感動、向山型指導法は世界共通であった
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
一、講演会での、模擬授業 TOSS長崎からは、6名で参加。夫・伴一孝の海外での初模擬授業ということもあって、長崎で検討を重ねてきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
「本物を世界へ」韓先生の熱き想いに学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 本物は国境を越えて 向山先生を韓国に呼んでくださった韓先生。「教師になり筑波大に内地留学したいと願っていた。けれど、内地留学は管理職でないとできない。1985年に筑波大付属小に行ったとき向山先生の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
熱き想いは海を越えて
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
「ありますよ。でもずっと同じです。何も変わらないし、効果はありません。五十年やってきた私が言うのだから間違いありません…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
TOSSを韓国に広めることが日韓の未来を作る
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
楢原 八恵美
本文抜粋
「用意してきた話と違う話をします」 反日と言われる韓国で二百人以上もの先生たちが、日本人の向山先生の話を聞きにやってきた。ソウルから飛行機でやってきた人もいた。その人たちを前にして開口一番向山先生が言…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グーグルアース最先端技術 スケッチアップを授業に生かす
グーグルスケッチアップで町たんけんが町おこしにつながる
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
グーグルスケッチアップを使えば、どの子も簡単に立体図形を書くことができる。文字で書いてしまえば簡単だが、子どもたちにとっては極めて大きな表現方法を手に入れることになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 SNSから学ぶ千年残る震災風土記
世界の教訓となった和歌山稲むらの火
百世の安堵を図る―津波からの復興まで示した先人の生き様―
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
「これはただ事でない。と五兵衛は家から出てきた。」 ではじまる、稲むらの火。和歌山県広川町の物語である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ペーパーチャレランを使って
10分間で学級をわしづかみ
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
一、運動会の隙間時間 「休み時間もやっていい?」 運動会練習の隙間時間。子ども達が熱中した。用意したのは、ペーパーチャレラン。矢印計算チャレランである。ツーウェイ二〇〇九年三月号をコピーした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
7 授業の流れが骨太であり脱線をしない
授業の流れを骨太にするには教師の見通しが必要である。
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
「先生、計算スキル出すよ」 子どもから声がかかる。子どもたちは授業の展開を理解していて、見通しがきいているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない授業の10原則
他人に聞けない授業の10原則
授業内容を単純化でき本線がぶれない
一つの指導場面に一つだけをねらう
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
一 一つの指導場面で一つだけ教える 一つ指導場面で、子どもたちにいくつのことを教えるか。これは
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
観光立国教育体験記
グーグルアースとユーチューブを組み合わせることで、動画を使って観光立国教育を発信できる
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
一 津波を防ぐ工夫をKJ法で分類 和歌山県広川町。私の勤務校のある町である。この町は、昔から津波に襲われてきた。町を救ったのが「濱口梧陵」である。現在、この津波の遺跡が観光資源として生まれ変わっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この指導で成功体験を子どもに! 黄金の三日間のメニュー
私のおすすめメニュー
一番初めのメッセージは、その一年間を貫く
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
「先生、覚えたよ。もうばっちりだ」 子どもたちが自信満々で発言する。学期初めでのおすすめの授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
練習・制作上のシナリオ
学芸会
個別評定が生命線
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
学芸会がすばらしいものであるためには以下の条件がいる。 子ども達の声が届く ことが必須の条件になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
食育実践八つの分野
食と地域(地産地消)
地元のなれずしが寿司の歴史を知っていた
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
和歌山県には多くの発酵寿司が伝わっている。鯖なれずし、サンマ寿司、柿の葉寿司などである。いずれも地元でとれたものを使い、調理する。これらの発酵寿司が、現在主流であるにぎり寿司の前段階である。寿司の歴史…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
読みだけで変るユースウェア
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
五色百人一首が苦手だった。毎年苦手な子どもを作ってしまっていた。五色百人一首の時間になると動かなくなる。おもしろくないと言っていた。そんな子どもをやる気にさせたのは、朗々と読むことだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
スマートボード授業のドラマ
研究授業でも大活躍。コンテンツのプラットホーム、スマートボード
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
一、公開発表で大活躍 先日、勤務校の公開発表があった。そこで大活躍したのがスマートボードであった。当日、取材に入った地方紙は以下のようにコメントした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
循環型社会への授業のドラマ
都市づくり教育/小さな村の大きな挑戦
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
畑屋 好之
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
インターネット活用の授業参観
力ある授業は子どもに深く考えさせる
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
研究授業をする。準備の中で一番苦労するのは先行実践に当たることだ。 しかし、TOSSインターネットランドができてから、状況は一変した。全国の先生方の先行実践がいともたやすく手に入るのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習をシステム化する
私の発展的学習
発展的学習を仕組むには内部情報の構築の方法がキーになる
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
発展的学習として、向山実践四年生理科「乾電池と豆電球」を取り上げた。理由は以下の三点である。 @ 内部情報を蓄積できるシステムがあること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る