詳細情報
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
7 授業の流れが骨太であり脱線をしない
授業の流れを骨太にするには教師の見通しが必要である。
書誌
教室ツーウェイ
2009年10月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
「先生、計算スキル出すよ」 子どもから声がかかる。子どもたちは授業の展開を理解していて、見通しがきいているのだ。 授業の流れが骨太であるには次の三つが必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新 授業の原理・原則
授業が上手な先生は言葉がシンプルで短い。駄目な先生ほど話が長い。
教室ツーウェイ 2009年10月号
授業の原理・原則とは何か
「教えて、ほめる」とよい
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
安定した流れのある授業とは何か。向山氏の授業録音を分析し、繰り返し聞き、その流れを体得すること。
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
授業の導入・終盤の型をつくる
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
2 発問指示は何度繰り返しても同じことばで言える
同じ言葉だから、子どもは分かる
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
新 授業の原理・原則10ヶ条
7 授業の流れが骨太であり脱線をしない
授業の流れを骨太にするには教師の見通しが必要である。
教室ツーウェイ 2009年10月号
学級を「学び合う」集団に変えるための提案―高学年
「学び合う」集団に変えるための三提案
授業力&学級統率力 2011年8月号
学習形態を生かしたこんな工夫で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
グループ学習の工夫
数学教育 2009年9月号
驚異の効果!アイコンカード=読みを強化する“書く”(描く)の開発
提案を読んで=200字ツイッター
国語教育 2012年10月号
プロ教師が語る! 伸びた教師の条件
私が見た伸びた教師4つの条件
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
一覧を見る