詳細情報
ドラマを創る教師たち
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
読みだけで変るユースウェア
書誌
教室ツーウェイ
2006年9月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
五色百人一首が苦手だった。毎年苦手な子どもを作ってしまっていた。五色百人一首の時間になると動かなくなる。おもしろくないと言っていた。そんな子どもをやる気にさせたのは、朗々と読むことだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スマートボード授業のドラマ
研究授業でも大活躍。コンテンツのプラットホーム、スマートボード
教室ツーウェイ 2006年2月号
インターネット活用の授業参観
力ある授業は子どもに深く考えさせる
教室ツーウェイ 2004年2月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
読みだけで変るユースウェア
教室ツーウェイ 2006年9月号
指導要録「総合的学習の記録」欄・私ならこう表記!
その子の良さに気付かせ、自信を抱かせるために!
総合的学習を創る 2001年6月号
不思議な数学…数学が好きになる題材例
集合・論理に関するもの
ハノイの塔のルールを作ろう
数学教育 2003年11月号
ノートの点検と評価―どこを見るか
子どもの思考の足跡を見取る
国語教育 2004年11月号
一覧を見る