関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 習得させる授業
「覚悟」を「仕組み化」する
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
吉永 順一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 習得させる授業
「達成目標(必達目標)」が習得を実現する
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
大森 修
本文抜粋
基礎的・基本的な事項を子どもに習得させる義務と責任を教師は負っている。このことを教師に言うだけでは、だめである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 習得させる授業
子どもとの信頼関係を大事に
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
阿部 惣一
本文抜粋
一人一人の成長と向上 幼稚園に勤めて一年になる。 小学校との決定的な違いは「学力保証」の中身だ
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 習得させる授業
人事考課面接で徹底指導
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 自己申告記入 東京都は、数年前から人事考課制度を取り入れている。 教員は、年度当初に学級の教科・学級指導・研究の年間指導計画を立案して、自己申告書を校長に提出する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 習得させる授業
谷和樹氏の「保険会社のしくみ」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
根本 正雄
本文抜粋
2000年1月15日、谷 和樹氏が本校の6年生に「保険会社のしくみ」の授業をされた。 保険会社のしくみを分かりやすく習得させる授業を展開され、大変勉強になった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 習得させる授業
新任校長の学校づくり 習得させる授業への取り組み
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
高木 保
本文抜粋
3年前新任校長として単身赴任し、誰一人知った人もなく校長職をスタートしました。教職員十一名で、五十代前後の教職員十名。二十代後半一名。それぞれにやり方が身に染みついている教職員集団です。前任校長は、算…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一部教師の看過できない利権構造
利権構造は、仕組みがない、基準がない、チェック体制がないところに生まれる
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
学校をめぐる利権構造は教育の停滞を招く。 政界のそれと比べると微々たるものだが、その影響が子どもに及ぶことを考えると看過できない問題である。利権が生じ温存される要因は、仕組みがないこと、基準がないこと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室に必要な教材教具 私の優先順位
TOSS教材はすべてを網羅している
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
教材には次の三つがある。 @評価用教材(例 テスト) A習熟用教材(例 スキル) B発展教材 (例 百人一首…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
これからを担う教師たちに求められるもの
エビデンスに基づいた教育実践の創造
すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
教育界に大激震「教育技術の法則化」
「教育技術の法則化」という考え方は現場にどのような変化をもたらしたのか
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「教育技術の法則化」のねらいは粗く言って二つある。一つは教育技術を法則化すること、もう一つは教育技術を共有財産化することである。このことの意味をほとんどの人が理解できなかった。教育技術についての基本的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “向山型学級集団づくり”を生み出す法則
向山学級以前の学級づくりと向山型学級づくり、何が違ったのか
向山の前に向山なく、向山の後に向山なし
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
向山学級を見ることはもはやかなわない。幸いにも教え子の感想、証言がある。同様の資料が他にあれば対比してみる。そうすれば向山洋一氏の学級づくりが見えてくるのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校への“厳しい目”→正対するTOSSの全体像
管理職の責任「学校の必達目標」今ならこう直す
必達目標で学力保証のシステムをつくろう 隠れた改革の鍵を内側から見つけ出す
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
私が熊本県の海浦小学校で取り組んだ必達目標の実践から十二年の時を経た。今、必達目標を提案するとしたらどんな形になるか。基本的には変わらないが、改めて隠れた改革の鍵を探ってみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
国語編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
視写するだけで子どもの実力が上がる文章セレクト5
文章セレクト5
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
吉永 順一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『佐久間艇長の遺書』(TBSブリタニカ) 一、傾斜仰角十三度位 一、配電盤ツカリタル為メ電燈消エ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
生き方の五原則をどうとらえるか
私たちは世界の市民となるつつある。その自覚が求められている。
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
向山先生はどのような方針のもとに、生き方の原則を整理したのか。はじめから五つだったのか。先生は五原則をつくるとき、机に山のような本を積み上げたという。机上にはどんな本があったのか。いろいろと想像がふく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
教師の知的生産術 進化の系譜〜京大式カードからTOSSメモまで〜
文章は「才能より訓練」
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
堺利彦、梅棹忠夫、川喜田二郎といえば、知的生産の技術を世に広めてくれた人たちである。特に文章を書くという作業の困難さを解決してくれた恩人である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
議員の質問と教育委員会
議員を動かし、教育委員会を動かす
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
教育の現場には課題が山積している。困難な状況を動かすにはどこをつつけばいいか。結論からいうと議員を動かせばいい。議会で質問してもらうのである。事の是非はともかく、そうすると教育委員会は動く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第24回)
連携活動の基本
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
二年にわたり、医教連携だけでなく、福祉や関係機関との連携に話題を広げて紹介してきた。連載も最終回をむかえた。改めて基本的なことを整理しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第23回)
連携活動で視点を移動させる
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なんか違う、公立学校の教師はこんな発想はしない。連携活動を展開していると、そう感じることがある。立場の違いと考えれば、ことは簡単だが、捉え方の甘さだとすると反省せねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第22回)
地域に跳び出せ! 研究者
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「地域に飛び出せ!公務員」を提唱している人がいる。国会議員の重徳和彦氏である。 既存の枠をこえて、新しいネットワークのもとで社会貢献をしていく。この考えは医教連携でも必要だ。すでに実際やっている人がい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
日本の伝統的子育てを復活させるには
環境が適切であれば、問題は自動的に解決する
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「伝統的子育て」というと、「おんぶ・抱っこ」とか「しっかり抱いて、下に下ろして、歩かせよ」といった「育て方」だけに注目する傾向がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第21回)
すべては、身体を動かすことからはじまる
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連携するうえで、心がけていることがある。本を読んでも、話を聞いても、いつも身体を動かすことにつなげようとしてきた。やみくもに半知半解な知識を集めても、ほとんど役にたたない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
主張のある特別メニューで授業開き―お薦めメニュー・ベスト3
“地域学習”のお薦めメニュー・ベスト3
社会科教育 2004年4月号
“この授業場面”で子ども同士をどう関わらせるか
暗唱指導 子ども同士の関わりをつくるヒント
国語教育 2013年9月号
親子で話題になった“あのネタ”―参観授業の後日談
親子で学習「手紙の書き方」
授業力&学級統率力 2014年6月号
全員参加をめざす「語す・聞く」授業づくりの工夫
小学校/全員に出番があればがんばれる
国語教育 2008年1月号
一覧を見る